トガリネズミ(読み)とがりねずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トガリネズミ」の意味・わかりやすい解説

トガリネズミ
とがりねずみ / 尖鼠

哺乳(ほにゅう)綱食虫目トガリネズミ科トガリネズミ属に含まれる動物総称。日本にはラクスマントガリネズミSorex caecutiens亜種として北海道にエゾトガリネズミS. c. saevus、本州にシントウトガリネズミホンシュウトガリネズミS. c. shinto、四国にシコクトガリネズミS. c. shikokensisが知られている。ただし、これら日本産の亜種をまとめて独立種シントウトガリネズミS. shintoとする説もある。

 トガリネズミ属Sorexの動物はユーラシアに21種、北アメリカに29種、両地域共通種が2種で計52種が知られている。日本では北海道に4種、本州に2種、四国に1種がある。いずれも温帯または寒帯に分布し、これらの地域の地表に形成される落葉層や腐植層を主要な生息場所としている。頭胴長は10センチメートル以下の小形のネズミ型動物で、名前のとおり吻(ふん)が細長くとがり、目は小さい。耳介は大部分が毛に埋まる。頭骨は長三角形で、歯の先端が赤染されている。歯式は

で合計32本。昆虫、クモ、ジムカデミミズなどを主食とする。これまで調べられたものではいずれの種も各個体が明瞭(めいりょう)な縄張り(テリトリー)をもち、それをもてることが冬の生存率に関係するという。縄張りの大きさはヨーロッパトガリネズミS. araneusでは370~1100平方メートル、ヨーロッパヒメトガリネズミS. minutusでは530~1860平方メートルである。春に主要な繁殖期があるが、秋に繁殖するものもある。産子数はヨーロッパトガリネズミ1~10(平均7)、エゾトガリネズミ4~8(平均7.1)、オオアシトガリネズミS. unguiculatus3~7(平均5.4)などで、多くの種で調べられている。子は無毛で生まれ、17~21日で開眼する。春に生まれたものが秋に成熟することもあるが、通常は次の年に繁殖する。寿命は通常1年以内で、最大16か月。代謝率が高いため昼夜を問わず活動し、各個体は1~2時間の周期休息と活動を繰り返すことが知られている。北アメリカのカワリトガリネズミS. vagransでは超音波によるエコロケーション(反響定位)をすることが知られている。北ヨーロッパから北海道まで分布するチビトガリネズミS. minutissimusは頭胴長4.5~5センチメートル、尾長2.7~3センチメートルで、世界最小の哺乳類一種である。北アメリカ北部のミズベトガリネズミS. palustris水生適応したもので、北海道のオオアシトガリネズミは半地下性に適応した種である。

阿部 永]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トガリネズミ」の意味・わかりやすい解説

トガリネズミ
Sorex; shrew

食虫目トガリネズミ科トガリネズミ属の動物の総称。哺乳類中最小といわれ,体長2~5cm内外。普通のネズミ (齧歯目) に似るが,口が長く突き出し,眼が小さく,耳介が短く,歯の先端が赤く染まる。多くの種が知られており,ユーラシア大陸,北アメリカから中央アメリカに分布する。日本にはチビトガリネズミ S. minutissimus,その亜種トウキョウトガリネズミ S. m. hawkeri (体長 2cm,尾長 3cmで哺乳類中の最小種) ,ヒメトガリネズミ S. minutusなどが生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android