デジタル大辞泉
「とったり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とっ‐たり
- [ 1 ] 〘 感動詞 〙 ( 「捕(と)った」の意 ) 捕手(とりて)が犯人を捕える際に発することば。捕えたぞ。
- [初出の実例]「打てかかかるをどこへとったり」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第三)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「とる(取)」に助動詞「たり」の付いた「捕ったり」から )
- ① 捕手(とりて)をいう。
- [初出の実例]「一の縄で上らふ物歟露時雨〈西花〉 軒口くぐるとったりの声〈西六〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)何餠)
- ② 歌舞伎で捕手に扮(ふん)した役。「捕(と)ったり」と叫ぶところからいう。また、下級俳優の別称。〔戯場訓蒙図彙(1803)〕
- ③ ( ②に扮した役者が常に演じるところから ) 歌舞伎で、素手の立回り、とんぼがえりをいう。〔現代語大辞典(1932)〕
- ④ 人をとり押さえる方法。兵法。
- [初出の実例]「兵法(トッタリ)を五六匁がのならふた男ふみとどまり」(出典:咄本・軽口腹太鼓(1752)二)
- ⑤ 相撲のきまり手の一つ。相手の片手首を自分の両手でかかえこむようにして同時に体を開き、相手手首を引きながら倒す技。
- [初出の実例]「大力思ひのきづな何のその いでとったりにあふせ白浪〈江雲〉」(出典:俳諧・物種集(1678))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とったり
相撲の決まり手の一つ。相手が差しにきた右 (左) 腕を取って押さえ,その手を下外から自分の左 (右) 腕でひっかけ,右 (左) 手で手首をつかみ,左 (右) 肩を入れて,前へ引き回すようにひねり倒す。下外からひっかける左 (右) 腕を上外からかい込めば,さか (逆) とったり。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 