デジタル大辞泉
「蜻蛉返り」の意味・読み・例文・類語
とんぼ‐がえり〔‐がへり〕【蜻=蛉返り/筋=斗返り】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とんぼ‐がえり‥がへり【蜻蛉返・筋斗返】
- 〘 名詞 〙 ( 勢いよく飛んでいたトンボが、急に後ろへ身をひるがえすさまからいう。「とんぼかえり」とも )
- ① 空中で身体を回転させること。宙返りをすること。また、両手・両足を開いて、身体を車輪のように横へ回転させていく遊戯。とんぼうがえり。
- [初出の実例]「浮鴨の頭からげの水櫛ぞ〈才麿〉 筋斗(トンホカヘリ)を胡(きた)のたはぶれ〈其角〉」(出典:俳諧・たれが家(1690)二)
- 「きん所のともだち子共十四五人、大かぐらやらとんぼがへりやら、こころまかせにくるはして」(出典:咄本・軽口機嫌嚢(1728)二)
- ② ある場所へ、行ってすぐひき返してくること。とんぼうがえり。
- [初出の実例]「一家不残(のこらず)とんぼがへりして湊に出むかひ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)八)
- ③ 剣術の刀法の一つ。誘い太刀を打ってすばやく後に引き、相手がつけ込んで打ち掛けるとき、とび違って刀を返しざまにこれを斬る方法。とんぼうがえり。とぼうがえり。
- [初出の実例]「とんぼかへり水車、ひきょくをつくしのらせ給へば」(出典:説経節・をくりの判官(1718頃か)せみやう)
- ④ 歌舞伎で、切られたり投げられたりした役者が宙返りをすること。とんぼうがえり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 