デジタル大辞泉
「とばかり」の意味・読み・例文・類語
と‐ばかり[副]
[副]ちょっとの間。しばし。
「高欄におしかかりて、―眺め給ふ」〈源・須磨〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と‐ばかり
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「と」に副助詞「ばかり」が付いてできたもの ) 短い時間、一つの状態が持続するさまを表わす語。しばらく。暫時。
- [初出の実例]「ひとへの袖を顔にほしあてて、とばかり泣き入て、かくの給ふ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
とばかりの語誌
( 1 )「しばし」「しばらく」の類義語として平安時代以降もっぱら和文に用いられる。
( 2 )「とばかり」は地の文(心話文を含む)でもっぱら単独で連用修飾語となるのに対し、「しばし」は地の文・会話文・和歌などの広い範囲で、連用修飾語となったり、格助詞「の」を付けて連体修飾語となったり、断定の助動詞「なり」を付けて形容動詞的機能を果したり、被連用修飾語となったりする。
と‐ばかり
- ( 格助詞「と」に副助詞「ばかり」の付いたもの ) それだけ、の意を表わす。…とだけ。
- [初出の実例]「いかにせん、とばかり言ひて、ものも言はれずなりぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 