日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソヨゴ」の意味・わかりやすい解説
ソヨゴ
そよご
[学] Ilex pedunculosa Miq.
モチノキ科(APG分類:モチノキ科)の常緑低木、高さは普通3メートルほどになる。幹は緑色を帯びた灰色、若枝は緑色。葉は楕円(だえん)形、長さ4~8センチメートル。雌雄異株。花は5~6月、集散花序につき、白色。果実は紅色に熟し、長い果柄で斜めにぶら下がる。東北地方以西の本州、四国、九州、および台湾、中国に分布し、山地に普通に生える。長野県南部には、幹が地面をはい、細長くときに鋸歯(きょし)のある葉をもつ変種タカネソヨゴが分布する。ソヨゴの名は、葉が風にそよいで音をたてることによる。材はそろばん玉や工具の柄(え)などの器具や玩具(がんぐ)に用いられる。葉は「さやご染め」という紅色の染料として利用されたこともある。
[門田裕一 2021年11月17日]