デジタル大辞泉
「どんちゃん」の意味・読み・例文・類語
どん‐ちゃん
[名]
1 鉦・太鼓・三味線などの鳴り物入りで騒ぐこと。
2 戦乱などの騒ぎ。
「軍がはじまるという噂じゃが…―は真平真平」〈逍遥・桐一葉〉
[副]鉦や太鼓を打ち鳴らす音を表す語。また、鳴り物入りで歌ったり踊ったりして遊び騒ぐ音や、そのさまを表す語。
「――遠くから囃している」〈漱石・三四郎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どん‐ちゃん
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 太鼓と鉦(かね)をいっしょに打ち鳴らす音を表わす語。
- [初出の実例]「鐘太鞁をどんちゃんどんちゃんと叩(たたか)ぬと」(出典:浄瑠璃・比良嶽雪見陣立(1786)四)
- ② 入り乱れてたたかうさま、心が乱れ騒ぐさま、などを表わす語。
- [初出の実例]「心は太鼓鐘よりどんちゃんします」(出典:浄瑠璃・車還合戦桜(1733)三)
- ③ 鳴物入りではやしたて、大声で歌いなどして、遊び騒ぐさまを表わす語。どんちき。
- [初出の実例]「どんちゃんどんちゃん遠くから囃してゐる」(出典:三四郎(1908)〈夏目漱石〉四)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎下座音楽の一つ。修羅や戦乱の場面で、太鼓や鐘の音を入り混ぜて騒がしくすること。どんじゃん。遠寄せ。
- [初出の実例]「『早行け』『ハッ』トどんちゃん烈しく」(出典:歌舞伎・時桔梗出世請状(1808)三幕)
- ② 争闘などのさわぎ。
- [初出の実例]「軍がはじまるといふ噂ぢゃが、イヤモどんちゃんは真平真平」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉四)
- ③ 鳴物入りでするにぎやかな遊興。どんちゃん騒ぎ。
- [初出の実例]「酒肴とどんちゃんとで、日を暮さうと存じましたが」(出典:続々鳩翁道話(1838)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 