ナキリスゲ
なきりすげ / 菜切菅
[学] Carex lenta D.Don
カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。叢生(そうせい)し、大きな株をつくり、高さ30~60センチメートル。葉は長さ30~80センチメートル、幅2~3ミリメートル、堅くてざらつく。花期は夏から秋。茎頂の小穂は雄性、残りは雌性である。まばらな林の下や草地に生え、関東地方以西の本州から九州、および朝鮮半島南部、中国、ヒマラヤに分布する。名は、葉がざらついて菜も切れるという意味である。近縁のコゴメスゲは前種に似るが、小穂は細く幅2~3ミリメートル。名は、小米菅の意味で、小さい果胞を小米に見立てたもの。
[木下栄一郎 2019年7月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナキリスゲ(菜切菅)
ナキリスゲ
Carex lenta
カヤツリグサ科の多年草。アジア東部の温帯,暖帯に広く分布し,日本では本州以南の丘陵地の林中や路傍に生える。多数の茎と葉は密生して大株をつくり,茎は高さ 40~80cm,上部は垂れる。葉は常緑性で質は硬く,2つに折れて断面はV字形になる。9~10月,葉間に細く長い茎を出し,5~10個の花穂をまばらな総状につける。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナキリスゲの言及
【スゲ(菅)】より
…また,マスクサスゲC.gibba Wahlenb.やヤブスゲC.rochebrunii Fr.et Sav.では小穂に柄がなく,花序は穂状になっている。スゲは普通,初夏に花の咲く植物であるが,葉が硬く鋸歯が鋭く,菜を切るほどというナキリスゲC.lenta D.Donや伊勢神宮にちなむジングウスゲC.sacrosancta Hondaでは秋に花が出る。スゲはみな多年草であるが,富士山ろくの山中湖にあるカヤツリスゲC.cyperoides Murr.はまれに見る一年生の例である。…
※「ナキリスゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 