ナバテア王国(読み)ナバテアおうこく

改訂新版 世界大百科事典 「ナバテア王国」の意味・わかりやすい解説

ナバテア王国 (ナバテアおうこく)

前2世紀前半にペトラ首都として,現在のヨルダン西部に成立したナバテアNabatea人(ギリシア語でナバタイオイNabataioi,アラム語でナバトゥNabatu)の王国。前63年にはローマに臣従したが独立を保ち,後106年ラベル2世Rabel Ⅱの治世を最後にローマに征服され属州アラビア州に併合された。ナバテア人は北アラビア起源の遊牧アラブ人の一派であったが,王国形成にあたっては,アラム文明(文字,隊商組織)とギリシア系文明(都市生活,ギリシア語)を採用した。王国の領土は最初ペトラとその周辺に限られていたが,前1世紀に入ると隊商路沿いに膨張政策をとり,紀元1年ころにはアレタス4世Aretas Ⅳの下に,ダマスクスからヒジャーズ地方までの砂漠周辺部とネゲブ地方を領有し,メソポタミアと南アラビアから地中海にいたる隊商路を掌握した。ナバテア人の社会は長老たちの率いる部族社会であり,遊牧しつつ隊商貿易に従事していたが,王国成立後は世襲の王をいただいた。しかし王権は限定され,商業貴族の勢力が強かった。ダマスクスなどペトラ以外の各都市には王の代官が駐在し,隊商路は騎兵部隊によって確保されたようである。主要な経済的基盤は香料を中心とした貿易と関税であり,ナバテア商人はエーゲ海域やイタリア半島,ペルシア湾岸などに拠点をもった。外国の商人たちもペトラに滞在し,そこで活発な商取引があったことは,国際司法裁判所のような機関が存在したことで知られる。市民たちの大部分は隊商活動に従事したとみられるが,その他の産業としては,果樹栽培(ブドウ,イチジク),馬の飼育,独特なタイプの土器製造などがあった。ナバテア人の宗教は古代アラブ人の宗教を基盤にもち,主神はギリシアのディオニュソスに相当するドゥサレスと,アフロディテに相当するアッラートであり,ともにオアシス豊穣をつかさどった。ナバテア人はまた原始的な石柱崇拝や山頂での祭祀を行った。彼らの宗教美術は多様で,異民族の影響が濃厚である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 池田 英雄

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ナバテア王国」の解説

ナバテア王国(ナバテアおうこく)
Nabataea

ナバタイ王国ともいう。シリア南部からアラビア北西部あたりにいたアラブ系遊牧民が,隊商交易に手を染めて財をなし,ペトラを首都として建てた王国。前169年頃のアレタス1世から後106年にローマに併合されたときのラベル2世までの王名が知られている。ペトラやマダーイン・サーリフ岩窟墓は名高い。アラム文字系のナバテア文字からアラビア文字が生まれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のナバテア王国の言及

【アラビア語】より

…今日少数ながら話されるオマーン国のメフラ語,シュハウラ語,ソコトラ島のソコトラ語も南アラビア語に属する。北アラビア語は,他のセム諸語にくらべると紀元前の古い資料を欠くが,ペトラを首都として現在のシリア南部からヨルダンおよびサウジアラビア北部に勢力を振るったナバテア王国の遺跡から出た前1世紀ころ以後のアラム語の碑文には,書き手の母語であるアラビア語の影響が年を追って著しく,南シリアのナマーラ出土の後328年の碑文はほとんどアラビア語である。一方アラビア半島中北部出土の,南アラビア文字で刻まれた前5~後4世紀の碑文の言語は,しばしば原アラビア語と称せられるが,北アラビア語に属するかどうか疑われている。…

※「ナバテア王国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android