ニシキウツギ
にしきうつぎ / 二色空木
[学] Weigela decora Nakai
スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。高さ約5メートルに達する。葉は対生し、楕円(だえん)形、裏面は中央脈に沿って毛を密生し、白くみえる。花期は5~6月。普通、花の色は初めは白色、のちに赤色に変わるので、ニシキウツギの名がついたが、初めから白色や赤色で、変化しないものもある。花冠は漏斗(ろうと)状で長さ2.5~3.5センチメートル、毛を散生する。子房は、ほとんど無毛。果実は円柱形、2片に割れる。日本の特産種で、宮城県以西の本州の太平洋側、四国、九州の1300~2000メートルの比較的高い所に生え、ヤブウツギ、ツクシヤブウツギなど近縁種と高度によるすみ分けをする。
[福岡誠行 2021年12月14日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ニシキウツギ(二色空木)
ニシキウツギ
Weigela decora
スイカズラ科の落葉低木。宮城県以南の本州の太平洋側に多く,四国,九州にも分布し,山地に生える。若枝は緑色で古くなると灰黒色になり,稜が目立つ。樹皮は縦にふぞろいに裂ける。葉は長さ6~10cmの楕円形ないし広楕円形で縁に鋸歯があり,表面は短毛を散生し,裏面は中肋に沿って毛を密生する。初夏に,若い枝の先や葉腋から短柄を出して,その先端に1~3個の花を散房状につける。花色は初め白色でのちに紅色に変るものが多いが,まれに初めから紅色のものがあり,これをベニバナニシキウツギ W. decora form. unicolorという。和名は花色が白色から紅色に変ることによる。同属の近縁種にタニウツギ (谷空木),ハコネウツギ (箱根空木)があり,前者は日本海側の山地に,後者は北海道南部以南の日本各地の海岸地域に生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ニシキウツギ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 