ニシキウツギ(読み)にしきうつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニシキウツギ」の意味・わかりやすい解説

ニシキウツギ
にしきうつぎ / 二色空木
[学] Weigela decora Nakai

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。高さ約5メートルに達する。葉は対生し、楕円(だえん)形、裏面は中央脈に沿って毛を密生し、白くみえる。花期は5~6月。普通、花の色は初めは白色、のちに赤色に変わるので、ニシキウツギの名がついたが、初めから白色や赤色で、変化しないものもある。花冠は漏斗(ろうと)状で長さ2.5~3.5センチメートル、毛を散生する。子房は、ほとんど無毛。果実は円柱形、2片に割れる。日本の特産種で、宮城県以西の本州の太平洋側、四国、九州の1300~2000メートルの比較的高い所に生え、ヤブウツギツクシヤブウツギなど近縁種と高度によるすみ分けをする。

[福岡誠行 2021年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニシキウツギ」の意味・わかりやすい解説

ニシキウツギ(二色空木)
ニシキウツギ
Weigela decora

スイカズラ科の落葉低木。宮城県以南の本州の太平洋側に多く,四国,九州にも分布し,山地に生える。若枝は緑色で古くなると灰黒色になり,稜が目立つ。樹皮は縦にふぞろいに裂ける。葉は長さ6~10cmの楕円形ないし広楕円形で縁に鋸歯があり,表面は短毛を散生し,裏面は中肋に沿って毛を密生する。初夏に,若い枝の先や葉腋から短柄を出して,その先端に1~3個の花を散房状につける。花色は初め白色でのちに紅色に変るものが多いが,まれに初めから紅色のものがあり,これをベニバナニシキウツギ W. decora form. unicolorという。和名は花色が白色から紅色に変ることによる。同属の近縁種にタニウツギ (谷空木)ハコネウツギ (箱根空木)があり,前者は日本海側の山地に,後者は北海道南部以南の日本各地の海岸地域に生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android