日本大百科全書(ニッポニカ) 「タニウツギ」の意味・わかりやすい解説
タニウツギ
たにうつぎ / 谷空木
[学] Weigela hortensis (Sieb. et Zucc.) Koch
スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉低木。高さ2~5メートル。全体に白っぽい毛が多く、葉裏は白くみえ、花は桃色であることにより、ニシキウツギなど近縁種と区別できる。花期は5月。平地から2000メートルくらいの山地まで生え、本州、北海道の主として日本海側の山地に多く自生する。名は、谷間に多い空木(うつぎ)の意味である。花を観賞するため庭木とするが、水揚げが悪く、切り花にしてもすぐしおれる。
タニウツギ属は日本および朝鮮半島、中国に約10種分布するが、主として日本で種の分化がおこった属で、日本に7種ある。花が美しいため、日本産の種も外国で栽培されている。一般に酸性土壌でよく育ち、火山の向陽地に多い。
[福岡誠行 2021年12月14日]