翻訳|netiquette
ネットワークnetworkとエチケットetiquetteとの合成語。ネットワーク上のサービスを利用するうえでの、最低限のマナーやエチケットをさす。1980年代にアメリカで生まれたことばとされており、日本でもニフティサーブなどのパソコン通信が盛況だった1980年代後半から使われていたが、インターネットの普及でより一般的になった。
基本となるのは、挨拶(あいさつ)やことば遣いなど一般的な社会のルールやマナーと同じだが、その他に丸付き数字などの機種依存文字(特定の機種やOS(オペレーティングシステム)でしか表示できない文字)や記号、半角カナなどを使わないといった、技術的な問題を防ぐ意味でのネットワーク独自のルールも含まれる。たとえばメールの場合、タイトルは簡潔に、文章はわかりやすくといった常識的なことから、あまりに大きなファイルは添付しない、同報の場合はアドレスが表示されないようにBCC(blind carbon copy)を使うなど、受け手の便宜を考えることがネチケットの基本である。その他、掲示板やチャットなどで個人情報を流さない、知らないアドレスのメールは開かない、チェーンメールに参加しないなど、インターネットを使う場合の危機回避のためのルールなどもネチケットとして扱われるようになってきた。
ネチケットに関するガイドラインとしては、インターネット技術の標準化を推進しているIETF(Internet Engineering Task Force)という団体が1995年にまとめた「Netiquette Guidelines」がある。日本でも、1996年(平成8)に通商産業省(現、経済産業省)と電子ネットワーク協議会(現、インターネット協会)が「電子ネットワーク事業における倫理問題に係る自主ガイドライン」のなかで「パソコン通信サービスを利用する方へのルール&マナー集」を策定した。また、一般財団法人インターネット協会が「インターネットルール&マナー検定」を開催し、インターネットを利用する上でのルールやマナーの検定試験を行っている。
[編集部]
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
…また,社会的・倫理的に問題があるような内容をウェブや電子掲示板などに載せることは慎まなければならない。このような情報処理におけるモラルやエチケットを一般には情報倫理information ethicsというが,特に,コンピューターネットワークに関したものをネチケットnetiquetteという場合もある。また,ネチケットを守り,コンピューターネットワーク上で活躍する市民をネチズンnetizenと呼ぶこともある。…
※「ネチケット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新