チェーンメール(読み)ちぇーんめーる(その他表記)chain mail

翻訳|chain mail

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チェーンメール」の意味・わかりやすい解説

チェーンメール
ちぇーんめーる
chain mail

受け取ったメールを次から次へと転送するように促す文章を内容とする電子メール。連鎖的に続くことからチェーン(chain=鎖)と名づけられている。チェーンレターともいう。

 メールの内容としては、「メールを止めると不幸になる」「死ぬ」などの脅迫的な内容だけでなく、「このメールを複数人間に配ると幸福になれる」「社会貢献のために広報活動に協力してほしい」といった善意を装ったものや、にせのうわさ話やウイルス情報、怪情報の場合もある。いずれもなるべく多くの人に配布させることを目的としており、どんな表現であれ悪意を含んでいる。非生産的なだけでなく、電子メール量の増加に伴うインターネット資源の浪費などの悪影響もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 「チェーンメール」の解説

チェーンメール【chain mail】

多数の相手への転送を促す迷惑メール一種。「このメールを10人の人に送って下さい(送らないと不幸になります)」などの文言が書かれ、ねずみ算式に増殖することを前提とする。従来は手紙が用いられていたが、パソコンや携帯電話による電子メールの普及以降、増殖の速度が速く、社会的な騒動に発展することがある。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「チェーンメール」の解説

チェーンメール

 いわゆる「不幸の手紙」タイプの迷惑メールです。ネズミ講まがいのものから、ウイルス情報や災害情報をかたる偽情報まで内容はさまざまです。「どれだけ多くの人に送れるかギネスに挑戦」というものもありますが、ギネスブックでは、電子メールにかぎらずチェーンメールはいっさい認定しません。だまされないでください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「チェーンメール」の解説

チェーンメール

連鎖的に転送されるようにしくまれた電子メール。「不幸の手紙」やマルチ商法の勧誘、テレビ番組の企画やウイルス対策の情報を装ったデマなどが記述されているものが多い。内容を信じた知人が送ってきたとしても、怪しい情報は不用意に広めないようにすることが重要である。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

ホームページ制作用語集 「チェーンメール」の解説

チェーンメール

不幸の手紙のように不特定多数への配布をするように求める’いたずらメール’。

出典 (株)ネットプロホームページ制作用語集について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android