ノガン

改訂新版 世界大百科事典 「ノガン」の意味・わかりやすい解説

ノガン (鴇/野雁)

ツル目ガン科の鳥の1種,またはノガン科の鳥の総称。ノガンOtis tarda(英名great bustard)は全長約100cm(雄)。雌は雄よりひとまわり小さいが,雌でも大型のガンほどの大きさがある。頭頸とうけい)部は灰色,背以下の背面黄褐色で細かい白と黒の横斑があり,腹は白い。初列風切は黒いが,次列風切は大部分が白色。雄は口もとに白いひげがあり,胸には褐色帯がある。

 ユーラシア大陸の中緯度地方の大草原で繁殖し,冬季は多少温暖な地方に移動する。日本にはまれに迷鳥として渡来する。広大な草原や耕地好み,ふつう家族群または十数羽の小群で地上に降りて餌をあさっている。食物は,主として種子,コーリャンやダイズなどの農作物,植物の若葉や若根など植物質のものだが,地上の昆虫類や小動物もかなり食べている。飛翔(ひしよう)力はきわめて強く,警戒心も強く,危険を感ずると非常に遠くに飛び去る。繁殖期には,雄の前頸部の食道が膨れてのど袋となる。雄は,5~6羽の雌の前で,のど袋を膨らませ,翼を広げ,尾羽を立てて,ディスプレーをする。このディスプレーは夕方行われることが多く,月夜の晩には夜中まで続く。ノガンは一雄多雌の鳥で,雄はディスプレーによって雌を獲得し,つがいとなる。つがいになった雌は,灌木の陰や木の根もとなどの地面に,浅いくぼみをつくって巣とし,1腹3~4個の卵を産む。抱卵が始まると雄は雌から離れ,他の雌とつがいになる。抱卵,育雛(いくすう)は雌だけで行い,綿羽におおわれた雛は,孵化(ふか)後まもなく雌について巣を離れる。抱卵期間は約27日。

 ノガン科Otidaeは約10属23種からなり,ユーラシア大陸,アフリカ,オーストラリアに分布している。とくにアフリカにすむものが多い。どの種も広い草原,耕地,半砂漠などにすみ,大部分は留鳥だが,ユーラシアの北のほうで繁殖する種は比較的短い渡りをする。体つきはみなノガンに似て,くびが長く,体は太く,脚も太く長い。種によってはいろいろな飾羽をもっている。習性も一般にノガンに似ているが,ディスプレーは種によって違い,一部の種は一雄一雌である。

 最大種はオオノガンArdeotis koriで,アフリカに分布する。フサエリノガンChlamydotis undulataはくびに黒い飾羽があり,カナリア諸島および北アフリカから西アジアにかけて分布する。日本では,ノガンのほかに,かなり小型(全長約48cm)のヒメノガンO.tetraxが迷鳥として1回採集された。この種は,南ヨーロッパおよび北アフリカから西アジアにかけて分布している。大型のノガン類は,狩猟や生息地の減少のために,世界的に数が少なくなっている。なお,英語でwild gooseと呼ばれるのはハイイロガンのことで,ノガンのことではない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノガン」の意味・わかりやすい解説

ノガン
のがん / 野雁
bustard

広義には鳥綱ツル目ノガン科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Otididaeは約10属23種からなり、ユーラシア、アフリカ、オーストラリアに分布している。全長約36~132センチメートル。最大種はオオノガンArdeotis koriで、アフリカに分布する。日本では、種のノガンOtis tardaのほかに、全長約48センチメートルと小形のヒメノガンO. tetraxが迷鳥として九州で1回採集されている。

 種としてのノガンは全長約1メートル。頭頸(とうけい)部は灰色で、雄はあごの両側にひげのような羽毛が生えている。背面は黄褐色で、黒褐色の虫食い模様が一面にあり、初列風切(かざきり)は黒く、次列風切と腹は白い。ヨーロッパから中国東北部にかけて分布し、広いステップや農耕地にすんでいる。一般に留鳥であるが、短い渡りをするものもある。日本には迷鳥としてときどき渡来する。普通、家族群または十数羽の小群で地上に降りて餌(えさ)をあさっているが、警戒心がきわめて強く、人間を見ると非常に遠くまで飛び去る。飛翔(ひしょう)力は非常に強い。食物は種子、穀物、地表の昆虫類などである。一夫多妻で、雄は数羽の雌とつがいになり交尾するだけで、営巣、抱卵、育雛(いくすう)はすべて雌が単独で行う。巣は地上につくり、1腹の卵は3、4個。抱卵期間は約27日である。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノガン」の意味・わかりやすい解説

ノガン
Otis tarda; great bustard

ノガン目ノガン科。全長は雄 90~105cm,雌 75~85cm。頭頸部は灰色,背面は茶色地に黒色の細かい横縞がある。胸から腹は白い。雄には喉に灰色のひげ状の羽毛があり,6歳ぐらいまでは年齢とともに長くなるが,雌にはない。通常は羽色が地味で目立たないが,求愛のディスプレイの際に雄は喉袋をふくらませ,尾羽を立て,次列風切羽を扇のように広げるなど白の目立つ鮮やかな姿になる。ユーラシア大陸の草原で繁殖し,冬は南へ移動する。日本にはごくまれに渡来する。広大な草原やサバナ,農耕地などに生息し,おもに植物質を食べる。飛翔力が強いが,地上で暮らしているので警戒心も強い。肉の量が多く,味もよいので,かつてはよい狩猟鳥とされていた。なお,ノガン科 Otididaeは 26種が知られており,多くの種がアフリカに分布する。どの種もノガンと同様の環境にすむ。地上で採餌し,後趾がなく走行に優れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノガン」の意味・わかりやすい解説

ノガン

ノガン科の鳥。ガンに似るがずっと大きく,ツル目に属する。雌より雄のほうがはるかに大きい。背中は黄褐色に黒い縞模様があり,腹側は白い。ノガン科の鳥はガンに似るがツル目に属し,世界に22種いる。温帯と熱帯の乾燥した草原にすみ,地上で生活する。雑食性で野草や作物,昆虫,カエルなどを食べる。ユーラシアに広く分布し,冬季にまれな冬鳥として渡来する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android