ノギラン(その他表記)Metanarthecium luteoviride Maxim.

改訂新版 世界大百科事典 「ノギラン」の意味・わかりやすい解説

ノギラン
Metanarthecium luteoviride Maxim.

日当りのよい草地に普通に生えるユリ科多年草。北海道から九州まで広く分布するが,国外では南サハリンから知られているのみで,日本の準固有種である。花茎は高さ15~55cmで,しばしばまばらに分枝する。7~8月に,白色でやや密な総状花序に多数の花をつける。根生する葉はショウジョウバカマによく似ていて,花がないときにはまちがえやすい。ノギランの植物体にはメタニンmethaninと呼ばれるサポニンが含まれ,薬用に利用される。強心剤,利尿剤として薬効があるといわれる。

 ノギラン属はノギラン1種からなる単型属で,ソクシンラン属に近縁だが,子房上位で花被が離生している点で区別される。両者を同一属とみなす見解もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 外形 下位

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノギラン」の意味・わかりやすい解説

ノギラン
のぎらん
[学] Metanarthecium luteoviride Maxim.
Aletris luteo-vividis Maxim.

ユリ科(APG分類:キンコウカ科)の多年草。根茎は太く、短い。葉は根茎の先から出て、数枚あり、黄緑色披針(ひしん)形で長さ8~20センチメートル、幅1~4センチメートル。初夏、葉の間から高さ30センチメートルほどの花茎を伸ばし、茎頂に長さ5~10センチメートルの花穂をつけ、10個ほどの花をつける。短い花柄があり、花被片(かひへん)は6枚で、長さ7ミリメートル、黄緑色。果実は長楕円(ちょうだえん)形。日本全土の山地草原に生える。日本と朝鮮半島に分布する。ユリ科とされていたが、APG分類でソクシンラン属、キンコウカ属とともにキンコウカ科としてまとめられた。

河野昭一 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノギラン」の意味・わかりやすい解説

ノギラン(芒蘭)
ノギラン
Metanarthecium luteo-viride

ユリ科の多年草。日本各地の山地の日当りのよい草地に生える。根茎は短く直立し,多数のひげ根がある。葉は多数根生し,ロゼットになる。長さ 20cm内外,倒披針形であるが,変異に富む。7~8月,高さ 30cmほどの花茎を伸ばし,頂部に細長い穂状の総状花をつくり,多数の淡黄赤色の小花をつける。 蒴果卵形で長さ約 5mm。ネバリノギラン Aletris foliataは外形がよく似ている別属の多年草で,花の子房が下位であり,花序 (穂) 全体が粘るので区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android