ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハタケグモ」の意味・わかりやすい解説 ハタケグモHahnia corticicola クモ綱クモ目ハタケグモ科。体長 3mmほどの微小種。体は暗褐色で,腹部背面に放射状の黒色斑がある。田畑や草地の地表のくぼみに小さな棚網を張る。北海道,本州,四国,九州に分布する。なおハタケグモ科 Hahniidaeはいずれも微小種で,習性や形態がタナグモ科に似ているが,出糸突起が横に1列に並び,気門はその前方離れたところに位置している。 (→クモ類 , タナグモ ) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハタケグモ」の意味・わかりやすい解説 ハタケグモはたけぐも / 畠蜘蛛[学] Hahnia corticicola 節足動物門クモ形綱真正クモ目ハタケグモ科に属するクモ。田畑や野原の土のくぼみに小さい棚状の網を張ってすむ微小なクモで、体長3ミリメートル未満。暗褐色で、腹部には淡色の山形の斑(ふ)が縦に数個並ぶ。ほかのクモと異なって3対の出糸突起が横1列に並んでいるのが特徴で、外側のものがもっとも長く、内側のものは短い。出糸突起の並び方が柵(さく)状であるので、中国では「柵蛛(さくぐも)」という。本州、九州に広く分布するが、小さいのでみつけにくい。[八木沼健夫] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by