改訂新版 世界大百科事典 「タナグモ」の意味・わかりやすい解説
タナグモ
タナグモ科Agelenidaeに属するクモのうち,クサグモ類,ヤチグモ類を除いたものの総称。英名は分類学上別系統のジョウゴグモなどとともに,住居と網の形からfunnel-web spiderと呼ばれる。和名は棚状の網を張ることに由来する。体長5~10mm。樹木,石などと地面の接する部分,木の幹のくぼみや割れ目,また建物の壁の隅などに棚網を張り,その奥に管状の住居をつくり,中に潜む。棚網に獲物が落ちると住居からとび出し,かみつき,とらえて住居に引きずりこむ。その動作は敏しょうである。7~8月の生殖期に入ると雄は住居を捨て,雌を探して徘徊するようになる。雌の網を歩脚でたたき,雌に来訪を知らせ,雌からの反応を待って精液の受渡しを行う。世界に広く分布し,日本には,イエタナグモTegenaria domestica,コタナグモCicurina japonica,モリタナグモCryphoeca silvicolaなど8種類がいる。
執筆者:松本 誠治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報