フジバカマ(読み)ふじばかま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジバカマ」の意味・わかりやすい解説

フジバカマ
ふじばかま / 藤袴
[学] Eupatorium japonicum Thunb.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、大きいものは2メートルに達する。葉は対生し、下部のものは3裂し、裏面に腺点(せんてん)がない。8~10月、茎上部に散房状花序をつくり、頭花を多数つける。頭花は普通、淡紫色の管状花5個からなる。古く中国から帰化したという説もあるが、中国から日本に分布する自然野草の一種とする考えもある。秋の七草の一つとしてよく知られるが、最近ではほとんどみかけなくなった。一つにはフジバカマが生育するような平地自然草地が、開発によってほとんど姿を消してしまったことによる。薬用としては、利尿、通経、黄疸(おうだん)などに用いる。

小山博滋 2022年4月19日]

文化史

中国では古くは蘭(らん)とよばれ、紀元前の『易経(えききょう)』や『礼記(らいき)』にその名はみえ、蘭と同義の蕑(かん)はさらに古く『詩経』に顔を出す。蘭は現在ラン科の植物に使われるが、『楚辞(そじ)』(2世紀までに成立)には「蘭草大都似沢菊」(蘭草はだいたい沢菊に似る)の記述があり、キク科であることがはっきりわかる。それが現在のランと同名でよばれたのは、ともに芳香を有するからで、区別する場合はフジバカマに蘭草、ランに蘭花をあてる。蘭の香を孔子は「蘭当為王者香」と表現した。日本には上代に渡来したと推定され、『日本書紀』の允恭(いんぎょう)天皇紀には、のちに皇后となる忍坂大中姫命(おしさかのおおなかひめのみこと)からブユを追い払う鞭(むち)にと庭の蘭をむりやりもらう闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)の話が載る。山上憶良(やまのうえのおくら)は『万葉集』でフジバカマを秋の野の7種の花の一つにあげるので、当時すでに野に逸出していたことがわかる。名は藤袴の意で、筒状の花を袴に見立て、藤色とあわせてつけられた。

[湯浅浩史 2022年4月19日]

文学

『万葉集』(巻8・山上憶良)に秋の七草の一つとして詠まれ、早くから知られるようになった。『古今集』には「何人(なにひと)か来て脱ぎ掛けし藤袴来る秋ごとに野辺をにほはす」(秋上・藤原敏行(としゆき))などとあり、その名から「袴」が連想され、薫香やほころびが趣向として詠まれている。『源氏物語』では、「匂宮(におうのみや)」で薫(かおる)や匂宮の体や衣服の薫香の表現に用いられ、「藤袴」では喪服の「藤衣(ふじごろも)」を意味する歌として詠まれて巻名にもなり、自然の花としてよりも、人事的な意味で用いられていることは、和歌の場合と同様である。

 異名を「蘭(らに)」「紫蘭(しらに)」といい、『拾遺集(しゅういしゅう)』、『源氏物語』「藤袴」、『平家物語』巻5「月見」に記され、『古今六帖(こきんろくじょう)』6の項目名も「らに(蘭)」である。季題は秋。

[小町谷照彦 2022年4月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フジバカマ」の意味・わかりやすい解説

フジバカマ (藤袴)
Eupatorium japonicum Thunb.

自然堤防などの平野部の草地にはえるキク科の多年草。現在では自然草地が開発されてほとんどなくなったため,栽培されているものを見る程度であるが,秋の七草に選ばれているところから,昔はかなり野生のものがあったと思われる。

 茎は直立し,高さ2mに達する。地下部は弓状に湾曲して横たわり,そこから根が出る。葉は通常3深裂して,質が厚い。葉の表は濃緑色でほとんど無毛,裏面は淡緑色で腺点を欠く。脈は裏面に隆起している。葉身下部の側脈が大きく湾曲し,葉身の半ばに達して,やや3行脈的となる。総苞片は先が円頭で,背面が無毛である。瘦果(そうか)は長さ2.5~3mmで平滑。冠毛は長さ5~5.3mm,花冠は長さ5~5.3mm,淡紅紫色で腺や毛がない。花期は8~10月。フジバカマは中国中部には野生するとされているが,中国北部や南部,インドシナ,台湾でも栽培され,日本でも栽培された記録がある。生乾きのときクマリンの芳香があり,中国では古くから香草として,身につけたり湯に入れたりされ,また利尿,黄疸などにも用いられた。本州(東北地方以南),四国,九州,朝鮮,中国に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジバカマ」の意味・わかりやすい解説

フジバカマ(藤袴)
フジバカマ
Eupatorium fortunei; thoroughwort

キク科の多年草。アジア大陸の東部に分布する。日本では関東地方より西の川岸の土手などに生えるが,本来の野生ではなく中国から渡来して帰化したともいわれる。観賞用に栽培されることもある。茎は多く集って直立し,高さ1~1.5mぐらいで,下部は無毛である。葉は対生し通常3深裂し,短い柄がある。上方の葉は小型で分裂せず,長楕円形をしている。8~9月に,淡紅紫色の頭状花が密に生じる。各頭花は5個の小花から成り,花柱は長く先は2本に分れる。痩果には白色の冠毛がある。秋の七草の1つで薬用にもなる。中国ではこの草の香気を香水の代りに利用したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フジバカマ」の意味・わかりやすい解説

フジバカマ(藤袴)【フジバカマ】

キク科の多年草。関東〜九州,東アジアの暖帯の川岸の土手などにはえる。地下茎は横にはい,茎は多く集まって直立し,高さ1〜1.5m。葉は対生し,ふつう3裂し,やや硬い。8〜9月,茎頂に5個の筒状花からなる淡紅紫色の頭花を多数,散房状に開く。秋の七草の一つ。日本のものは奈良時代に薬用として渡来したものが帰化したと考えられている。
→関連項目万葉植物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android