(大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
航空機の乗り継ぎの拠点となる空港のことで、航空路線ネットワークのあり方を自転車の車輪に見立てて表現したもの。自転車の車輪において、軸受け(ハブ)からスポークが放射状に延びているように、ハブ空港から放射状に路線を展開することをハブ・アンド・スポークシステムという。
国内線の路線ネットワークでも用いられる用語であるが、主として国際線において重要視される観点であり、自国の空港を国際的なハブ空港として位置づけるべく国際間競争が生じている。国際ハブ空港となるためには24時間運用は必須であり、長大な滑走路を多く保有していることが条件となる。そうした空港としては、長年名声を得てきたシンガポールのチャンギ国際空港に加え、近年はその地政学的優位性もあり、アラブ首長国連邦のドバイ国際空港やカタールのハマド国際空港(新ドーハ国際空港)など、中東の空港が台頭、注目されている。
[戸崎 肇 2023年4月20日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新