ハマクサギ(読み)はまくさぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハマクサギ」の意味・わかりやすい解説

ハマクサギ
はまくさぎ / 浜臭木
[学] Premna microphylla Turcz.
Premna japonica Miq.

クマツヅラ科(APG分類:シソ科)の落葉小高木。葉は強い臭気があり、対生し、広卵形で長さ5~10センチメートル、縁(へり)に少数の粗い鋸歯(きょし)がある。5~6月、円錐(えんすい)花序を頂生し、小さな淡黄色花を開く。花冠筒状で先が4裂し、雄しべは4本。果実球形紫黒色に熟す。海岸地方に生え、近畿地方以西の本州から沖縄、および台湾、中国に分布する。ハマクサギ属はアジア、アフリカ熱帯を主として約200種分布する。

小林義雄 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハマクサギ」の意味・わかりやすい解説

ハマクサギ(浜臭木)
ハマクサギ
Premna japonica

クマツヅラ科の落葉小高木。アジア東部の暖地に生じ,西日本の海岸付近に自生する。高さ2~10m。葉は柄があって対生し,長さ6~10cmの卵形膜質悪臭がある。夏,枝先に円錐状の集散花序をつけ,淡黄色の花を多数開く。萼は鐘形で5歯があり,花冠は長さ 1cmほどの筒状で先が4裂し,唇形となる。果実は小さな球形で紫黒色に熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む