デジタル大辞泉
「刺激療法」の意味・読み・例文・類語
しげき‐りょうほう〔‐レウハフ〕【刺激療法】
電気・温熱などの物理的刺激や鍼・按摩などの機械的刺激、たんぱく体などの化学的刺激を与えて病気を治療する方法。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
刺激療法
しげきりょうほう
stimulation therapy
物理的 (光線,熱など) ,化学的 (毒素,薬物など) ,あるいは生物的 (血清,ワクチンなど) 刺激を与え,その反応によって生活機能や抵抗力の増大をはかる治療法。古くから広く使用されてきた刺激剤としては,カゼイン,自家あるいは異種血清,金コロイド,硫黄製剤などがあるが,精神科の臨床に用いられている電気ショックや発熱療法,鍼灸,絶食療法なども刺激療法の一部である。さらに各種の物理療法もそれぞれの特異効果のほか,非特異的な刺激療法の意義をあわせもっていると考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 