日本大百科全書(ニッポニカ) 「バアソブ」の意味・わかりやすい解説 バアソブばあそぶ / 婆蕎[学] Codonopsis ussuriensis (Rupr. et Maxim.) Hemsl. キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年生つる草。塊根は球形。葉は裏面に毛がある。8~10月、鐘形の紫褐色花を垂れ下げる。花冠は近縁のツルニンジンに比べ、小形である。丘陵から山地の野原に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国東北部、ウスリー、アムールに分布する。名は、花冠の斑点(はんてん)を老婆のそばかす(そぶ)に見立ててつけられたもので、ツルニンジンの別名ジイソブ(爺蕎)は、これに対比させたもの。[高橋秀男 2021年10月20日][参照項目] | ツルニンジン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バアソブ」の意味・わかりやすい解説 バアソブCodonopsis ussuriensis キキョウ科の多年生つる草で,アジア東部の温帯に分布する。日本各地の山地の林内に自生する。地下に丸い塊根があり,茎は細くつるになって 3mをこえる。葉は長さ2~4cmの長円形で先はとがらず,茎とともに毛が多い。萼片は 1cmあまり,花冠は長さ 2cm内外の鐘状で内側は先に近い部分が濃紫色,外面は淡紫色を帯びた白色である。よく似たつる草にツルニンジン (蔓人参),一名ジイソブがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のバアソブの言及 【ツルニンジン(蔓人参)】より …根がチョウセンニンジンに似ていて,茎がつるになるのでこの名があり,チョウセンニンジンの代用に使われたこともある。バアソブに対し,ジイソブともよばれる。ソブとはそばかすのことで,花冠内面の斑点をたとえたものである。… ※「バアソブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by