改訂新版 世界大百科事典 「ツルニンジン」の意味・わかりやすい解説
ツルニンジン (蔓人参)
Codonopsis lanceolata(Sieb.et Zucc.) Trautv.
キキョウ科の白色の乳液を有する多年草。根がチョウセンニンジンに似ていて,茎がつるになるのでこの名があり,チョウセンニンジンの代用に使われたこともある。バアソブに対し,ジイソブともよばれる。ソブとはそばかすのことで,花冠内面の斑点をたとえたものである。日本全国をはじめ,東アジアに広く分布している。葉は楕円形で長さ3~10cm,裏面は白色をおび,枝先に4個ずつ固まってつく。花は葉間から1個ずつ生じ,ぶら下がる。花冠は鐘形で長さ3~3.5cm,先は5浅裂して反転し,内面に紫褐色の斑点がある。子房は半下位で,蒴果(さくか)を結ぶ。花期は8~10月。朝鮮では太いゴボウ状の根をドドクとよんで,浸し物や煮物で食べる。薬用にもなる。バアソブC.ussuriensis(Rupr.et Maxm.) Hemsl.は,これより花が小さく,葉の両面に毛がある。ツルニンジンと同じように食用にされる。
ツルニンジン属Codonopsisは東アジアに40種ほどあり,日本には上記の2種が自生している。一部の種が岩石園や花壇に栽植される。
執筆者:清水 建美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報