ツルニンジン(英語表記)Codonopsis lanceolata(Sieb.et Zucc.) Trautv.

改訂新版 世界大百科事典 「ツルニンジン」の意味・わかりやすい解説

ツルニンジン (蔓人参)
Codonopsis lanceolata(Sieb.et Zucc.) Trautv.

キキョウ科白色の乳液を有する多年草。根がチョウセンニンジンに似ていて,茎がつるになるのでこの名があり,チョウセンニンジン代用に使われたこともある。バアソブに対し,ジイソブともよばれる。ソブとはそばかすのことで,花冠内面斑点をたとえたものである。日本全国をはじめ,東アジアに広く分布している。葉は楕円形で長さ3~10cm,裏面は白色をおび,枝先に4個ずつ固まってつく。花は葉間から1個ずつ生じ,ぶら下がる。花冠は鐘形で長さ3~3.5cm,先は5浅裂して反転し,内面に紫褐色の斑点がある。子房は半下位で,蒴果(さくか)を結ぶ。花期は8~10月。朝鮮では太いゴボウ状の根をドドクとよんで,浸し物や煮物で食べる。薬用にもなる。バアソブC.ussuriensis(Rupr.et Maxm.) Hemsl.は,これより花が小さく,葉の両面に毛がある。ツルニンジンと同じように食用にされる。

 ツルニンジン属Codonopsisは東アジアに40種ほどあり,日本には上記の2種が自生している。一部の種が岩石園や花壇に栽植される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツルニンジン」の意味・わかりやすい解説

ツルニンジン
つるにんじん / 蔓人参
[学] Codonopsis lanceolata (Sieb. et Zucc.) Trautv.

キキョウ科(APG分類:キキョウ科)の多年生つる草。塊根は紡錘形。全草に香りがあり、茎を折ると白い液が出る。葉は茎の側枝に4枚集まってつき長楕円(ちょうだえん)形から狭卵形、毛はない。8~10月、側枝の先に鐘形の花を1個下向きに開く。花冠は外面淡緑色、内面には紫褐色の斑紋(はんもん)がある。丘陵帯から山地帯の林内や林縁に生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、ウスリーに分布する。名は、根がニンジンに似ており、つる性であることによる。別にジイソブ(爺蕎)の名があるが、これは花冠の紫斑(しはん)を老婆のそばかすに見立てたバアソブに対し、本種がこれによく似ていてより大形であることによる。ツルニンジン属はつる草で柱頭は3~5裂し、裂片の幅は広い。アジアに約45種、日本に3種が分布する。

[高橋秀男 2021年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツルニンジン」の意味・わかりやすい解説

ツルニンジン(蔓人参)
ツルニンジン
Codonopsis lanceolata

キキョウ科の多年草で,アジア東部の温帯に広く分布し,日本各地の山野に自生する。茎はつるになって他物に巻きつき,切ると白い汁を出す。分枝した枝は短く,普通その先端付近に3~4枚の葉を接してつける。この葉は長さ4~10cmの楕円形で質が薄く,下面は白粉を帯びる。8~10月頃,枝先に径2~3cmの太く短い鐘形の花をつける。外面は白緑色で内面には紫褐色の斑点がある。花後,蒴果を結ぶ。名は根がチョウセンニンジンのように太いことによる。また同属の近縁種バアソブに比べて花が大きいことからジイソブの名もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツルニンジン」の意味・わかりやすい解説

ツルニンジン

ジイソブとも。北海道〜九州,東アジアの林内などにはえるキキョウ科の多年生つる草。根茎は肥大し,茎は長さ2mに達し,切ると白汁が出る。葉は枝先に4枚ずつつき,楕円形で薄くて毛がない。8〜10月,側枝の先に短い花柄を出し広鐘形の花をつける。花冠は長さ3cm内外,浅く5裂し,緑白色,内面には褐紫色の斑点がある。根茎はチョウセンニンジンの代用にされたこともある。よく似たバアソブは花がやや小型で,色が濃く,葉裏には白毛が密生する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android