バガス(その他表記)bagasse

翻訳|bagasse

デジタル大辞泉 「バガス」の意味・読み・例文・類語

バガス(bagasse)

サトウキビモロコシなどの茎から汁をしぼりとった後のかす。主な成分セルロースパルプ原料飼料などにする。また、アルコール発酵によって作ったエチルアルコールエタノール)を代替燃料として用いる研究が進んでいる。→バイオエタノール
[補説]そのまま焼やしてボイラーなどの燃料にする利用法もあり、製糖工場などでは効率のいい熱源として注目されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バガス」の意味・わかりやすい解説

バガス
bagasse

サトウキビの搾汁した後の残渣(ざんさ)。製糖工業では,サトウキビから得た搾汁を濃縮する場合に,バガスを燃焼してエネルギーを得ている。サトウキビの20~25%がバガスとして得られ,ボイラー用燃料として使われるので,一般に粗糖工場の燃料はバガスのみで十分ということができる。バガスの組成は,水分40~48%,糖度2~4%,繊維分52~59%である。製糖工場の省エネルギー化が進み,バガスが余るようになり,圧搾して建築資材,土壌改良剤としたり,近年はこれを原料にして,発酵を行ったり,微生物タンパク質に変換する研究が進められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バガス」の意味・わかりやすい解説

バガス
bagasse

サトウキビの茎の汁をしぼったあとの殻で,板紙絶縁紙の製造に使用される。パルプとしては機械パルプが多いが,温和な化学的処理をする場合もある。粗質のかさのあるパルプで,強度は低い。ほかに飼料,燃料としても利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む