バスドラム

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「バスドラム」の意味・読み・例文・類語

バス‐ドラム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] bass drum ) 打楽器の一つ。管弦楽用のドラムうち最も大型で低音の深い響きを発するもの。大太鼓。ベースドラム。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

音楽用語ダス 「バスドラム」の解説

バス・ドラム[bass drum]

ドラム・セットの中で最も口径の大きいのがバス・ドラム。普通は18インチから26インチまでのものが使われる。シェル材質はほとんどが木製。バス・ドラムをショットするのはフットペダルにセットされたビーターで行う。フット・ペダルを踏み込むとビーターがヘッドを打つようになっている。このようにバス・ドラムの演奏は足で行うために、ショットとはいわず、キックという言葉が用いられる。ほとんどのドラム・セットはバス・ドラムが1台というものだが、時には2台のバス・ドラムをセットしたものも見受けられる。この場合は特にツー・バスという言い方で、普通のセットと区別されている。ツー・バスの場合は両足を使うことから、速いテンポの連打が可能になり、独特なリズムを打ち出すことができる。これに近い効果を1台のバス・ドラムで出せるように、2つのビーターをセットしたダブル・フット・ペダルとか、ツイン・ペダルと呼ばれているペダルも開発されている。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む