デジタル大辞泉 「バスドラム」の意味・読み・例文・類語 バス‐ドラム(bass drum) 打楽器の一。洋楽で用いられる最も大きな太鼓。頭にフェルトなどのついたばちで打つ。大太鼓。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「バスドラム」の意味・読み・例文・類語 バス‐ドラム 〘 名詞 〙 ( [英語] bass drum ) 打楽器の一つ。管弦楽用のドラムのうち最も大型で低音の深い響きを発するもの。大太鼓。ベースドラム。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
音楽用語ダス 「バスドラム」の解説 バス・ドラム[bass drum] ドラム・セットの中で最も口径の大きいのがバス・ドラム。普通は18インチから26インチまでのものが使われる。シェルの材質はほとんどが木製。バス・ドラムをショットするのはフット・ペダルにセットされたビーターで行う。フット・ペダルを踏み込むとビーターがヘッドを打つようになっている。このようにバス・ドラムの演奏は足で行うために、ショットとはいわず、キックという言葉が用いられる。ほとんどのドラム・セットはバス・ドラムが1台というものだが、時には2台のバス・ドラムをセットしたものも見受けられる。この場合は特にツー・バスという言い方で、普通のセットと区別されている。ツー・バスの場合は両足を使うことから、速いテンポの連打が可能になり、独特なリズムを打ち出すことができる。これに近い効果を1台のバス・ドラムで出せるように、2つのビーターをセットしたダブル・フット・ペダルとか、ツイン・ペダルと呼ばれているペダルも開発されている。 出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報