バルカン諸国史(読み)バルカンしょこくし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バルカン諸国史」の意味・わかりやすい解説

バルカン諸国史
バルカンしょこくし

バルカン半島に位置するユーゴスラビアブルガリアアルバニアギリシアルーマニアおよびトルコのヨーロッパ部を含む諸国の歴史。ハルシュタット文化期 (鉄器時代前期) からトラキア人,スキタイ人,イリュリア人の居住が確認され,特にイリュリア人はバルカン諸国の民族,文化の基層をなしていると考えられる。前2千年紀にギリシア系諸族が南下,またラ・テーヌ文化期 (鉄器時代後期) にケルト人 (ガラテヤ人) が侵入。次いでローマ帝国の支配が及び (前2~後2世紀) ,4世紀末からビザンチン帝国領となったが,6世紀頃から南スラブ人 (セルビア人,クロアチア人,スロベニア人) ,7世紀末ブルガール人,9世紀末マジャール人,13世紀ブラフ人 (ルーマニア人) が進出,中世においてはビザンチン帝国,ブルガリア帝国ハンガリー王国,セルビア王国などが覇権を争った。ハンガリーの支配下に入った地域を除き,ギリシア正教会の影響が浸透。 14世紀以降オスマン帝国の支配下に入り,アルバニアなどがイスラム化された。民族主義台頭とオスマン帝国の衰退によって,1829年ギリシア,78年セルビア,モンテネグロ,ルーマニア,1908年ブルガリアがそれぞれ独立した。ただしベッサラビアはロシア帝国,クロアチア,ダルマチアボスニアヘルツェゴビナはオーストリア=ハンガリー帝国に併合され,マケドニアはオスマン帝国の支配下にとどまった。その後マケドニア分割問題からバルカン戦争が勃発,この間にアルバニアが独立した。しかし,これら諸民族間の対立抗争と独立運動は列強の介入を招き,バルカン半島が第1次世界大戦の発火点となった。同大戦でロシアに革命が起り,オーストリア=ハンガリー帝国が解体し,オスマン帝国が敗退するや,ルーマニアがベッサラビアとトランシルバニアを獲得,セルビアを中心に南スラブ人の統一王国が誕生 (1929年ユーゴスラビア王国と改称) ,マケドニアはこの国家とギリシア,ブルガリアの間で分割された。第2次世界大戦に際してはルーマニア,ブルガリアが枢軸側,ユーゴスラビア,アルバニア,ギリシアが連合国側に立って戦い,トルコは中立を守った。戦後ギリシア,トルコを除き,いずれも社会主義圏に参加したが,まずユーゴスラビアが離反,次いで 61年に中ソ論争をきっかけとしてアルバニアが離反,また同じ頃からルーマニアの自主路線が目立ちはじめ,ソ連に忠実なのはブルガリアのみとなっていた。 89年以降東欧改革の波が押寄せ,政治的多元主義,市場経済の導入がなされる一方,民族主義の高まりもみられ,旧ユーゴスラビアの解体とそれに伴う内戦は,周辺諸国にも緊張を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android