パッケージング(その他表記)packaging

翻訳|packaging

デジタル大辞泉 「パッケージング」の意味・読み・例文・類語

パッケージング(packaging)

包装荷造り。また、そのやり方。特に車の基本骨格をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パッケージング」の意味・読み・例文・類語

パッケージング

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] packaging ) 包装。荷造り。また、そのやり方。特に車の基本骨格をいう。〔流通革命(1962)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

流通用語辞典 「パッケージング」の解説

パッケージング【packaging】

商品の包装のこと。マーケティングミックスのひとつとして重要な要素である。商品の保護と経済性、消費者に対する利便性の提供を考え、各種サイズをそろえたり、開けやすい、持ちやすい包装にしたりする。エコロジカル・マーケティングの観点から、包装材料処分など、環境との適合といった面で、パッケージが企業の関心を集めているほか昨今ではセルフ・セレクション化が進んでいるので、パッケージングが販売促進の手段のひとつとして消費者の注意を引き、購買意欲を喚起させる力をもつという認識が高くなっている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パッケージング」の意味・わかりやすい解説

パッケージング
packaging

包装。日本工業規格 JISでは「物品輸送,保管などにあたり,価値および状態を保護するために適切な材料,容器などを物品に施す技術および施した状態」と規定される。個装,内装,外装に三大別され,また目的により消費者包装と輸送包装とに分けられる。内容物の保護が第一の目的であるが,現代では,包装の商品性,便利性,心理的効果なども加味され,また開梱,陳列などの機能性,無公害,適性包装などといった社会性も強調されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む