出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パナマ会議
ぱなまかいぎ
南アメリカ独立の指導者シモン・ボリーバルの提唱により、1826年にパナマ市で開催された、ラテンアメリカ諸国による国際会議。当時独立したばかりのラテンアメリカ諸国は、スペイン、フランスなど神聖同盟諸国による再征服の危険に直面していた。それに対してボリーバルは、ラテンアメリカ諸国が団結し、同盟を結ぶことによって対抗しようとした。会議には、大コロンビア共和国、メキシコ、中央アメリカ連邦共和国、ペルーの四か国と、イギリス、オランダがオブザーバーとして出席し、ブラジル、チリ、ラ・プラタ連合は参加せず、アメリカも代表が途中で病死したことなどにより出席できなかった。会議では連合同盟条約が締結されたが、同条約を批准したのが大コロンビア共和国のみであったため、同盟は実現せずボリーバルの企図は失敗に終わった。パナマ会議は成功しなかったが、ラテンアメリカの団結と統一を試みた最初の国際会議として歴史的な意義をもつ。
[加茂雄三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
パナマ会議
パナマかいぎ
Congress of Panama
1826年 S.ボリバルの提唱により,新しく独立したラテンアメリカ諸国の平和と独立を維持するため,防衛同盟を結成しようとして開かれた会議。参加国は大コロンビア共和国,メキシコ,中央アメリカ連邦,ペルーの4ヵ国で,リオデラプラタ合州国 (現アルゼンチン) ,ブラジル,チリは出席せず,イギリスがオブザーバーとして参加した。この会議では恒久的連盟の結成,国境紛争の強制的調停を含む4条約が締結されたが,これを批准したのは大コロンビアだけにとどまり,成果はあまりなかった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のパナマ会議の言及
【運河】より
…第2次大戦後にはボルガ・ドン運河(1952)が開かれ,この両大河の航路はボルゴグラードの西方ではじめて連結された。 以上のような諸地域のほかに,世界の交通上きわめて重要なものにスエズ運河(1869)とパナマ運河(1914)とがある([国際運河])。前者は水平運河,後者は閘門を備えた階段状の運河であるが,ともに2大陸を連ねる地峡に開削されたので,海上航路を著しく短縮して世界の幹線航路に革命をもたらした。…
【カリブ海】より
…その後合衆国はキューバに対してたびたび軍事干渉を行うとともに,砂糖産業を中心に巨額の投資を行い,キューバを半植民地的な状況に置いた。世界強国を目ざした合衆国は,1903年にコロンビアから独立したパナマとの間に条約を結んで[パナマ運河]の建設に着手した(1914開通)。合衆国はカリブ海での利権の保護と防衛戦略上の必要から,カリブ海一帯でのヘゲモニーの確立を目ざし,第1次世界大戦が終わるまでに,ドミニカ共和国,ハイチをそれぞれ軍事占領,保護国という形で支配し,キューバやパナマの保護国化と相まってカリブ海におけるヘゲモニーを確立した。…
【国際運河】より
…また,国際河川の場合と違って,国際運河については,一般的な条約はなく,個々の条約で国際化が規定される。現存する国際運河は,[スエズ運河]と[パナマ運河]である。 地中海と紅海を結ぶスエズ運河を国際化したのは,領域国トルコ(現在はエジプト)など9ヵ国の間で締結された1888年のコンスタンティノープル条約である。…
【トリホス】より
…そのときの全国代議員会議で,彼は国家統治の全権を与えられた。トリホスはパナマ運河地帯の全面返還交渉に積極的に乗り出し,75年3月に国連安保理をパナマ市で開催,パナマ運河問題は世界中の注目を浴びた。そしてついに78年6月新運河条約がアメリカとの間に結ばれ,20世紀末には運河地帯の完全返還が決まった。…
【パナマ】より
…東部のカリブ海側から東端のコロンビアとの国境地帯(サン・ブラス地方,ダリエン地方)には,スペイン人による征服以前からのインディオが居住しており,文化的にも独自のものが見られる。言語はインディオ以外はスペイン語を用いるが,パナマ運河地帯を通じたアメリカ合衆国の文化,米語の影響も大きいといわれる。
[政治]
1968年10月に国家保安隊がクーデタを起こし,軍事評議会が政権を握り,国会を閉鎖し,憲法を停止した。…
【ヘイ=ポンスフォート条約】より
…パナマ運河建設に関し1901年11月米英間で結ばれた条約。交渉に当たったアメリカの国務長官J.M.ヘイとイギリス駐米大使J.ポンスフォートの名をとって呼ばれる。…
※「パナマ会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 