パラナ[州]
Paraná
ブラジル南部の州。面積19万9544km2,人口956万3458(2000)。州都クリティバ。大西洋に面し,ほぼ南緯22°30′から26°43′の間に位置する。大西洋岸に沿って標高2000mに近い海岸山脈(最高点パラナ山,1962m)が南北に走り,その内陸には,標高900m前後の高原が広がり,西方で高度を低めてパラナ川に達する。川をへだててパラグアイおよびアルゼンチンと接する。クリティバで年平均気温17.2℃,6~8月には零下を記録することがある。年降水量は1307mm,5月と8月に2度の乾季が現れる。自然条件や開拓の歴史の違いで,北パラナとその他とに分けられる。前者は高度の低い高原で,テラ・ロッシャ土壌(テラ・ロッサ)に広くおおわれる。サン・パウロ州西部からの開拓前線に当たり,サン・パウロ州に匹敵するコーヒー栽培地帯であり,サトウキビ,大豆,小麦の栽培も多い。サン・パウロ州に次いで日系人が多く,アサイ市は朝日植民地に由来する。この地方の中心はロンドリナ。クリティバを中心とする中部と南東部は,高度も高く,パラナマツ(ナンヨウスギ属の1種)の植生が特徴的。牧牛を中心とする農牧業地帯で,ドイツ人,イタリア人のほか,ポーランド人などスラブ系の移民が多い。
執筆者:西川 大二郎
パラナ
Paraná
アルゼンチン東部の都市。エントレ・リオス州の州都。パラナ川の東岸に位置し,人口は23万5967(2001)。1725年サンタ・フェ市からの遠征隊によって建設され,当初はバハーダと呼ばれたが,32年に河川名にちなみ現名に変更された。アルゼンチン連合(1854-61)の時代(ウルキサ)に首都となり,1870年には共和国最初の師範学校が設置された。農牧産品の集散地であると同時に,工業では食肉加工業などが盛んである。
執筆者:松下 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
パラナ
アルゼンチン東部,パラナ川東岸の河港都市。穀物・牛・羊の大産地を後背地とする農畜産物の集散地で,食品加工業が盛ん。1969年対岸のサンタ・フェ市と協力して,パラナ川の下にトンネルを完成させた。1725年に創設,1853年―1861年はアルゼンチンの首都であった。24万7000人(2010)。
→関連項目イグアス滝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
パラナ
Paraná
アルゼンチン北東部,エントレリオス州の州都。首都ブエノスアイレスの北北西約 360km,パラナ川左岸に位置する。 1730年対岸のサンタフェからの移住者によって建設されたが,発展は 1853年新たに結成されたアルゼンチン連邦の首都とされてからで,62年首都がブエノスアイレスへ戻されるまで連邦政府がおかれ,経済,文化の中心地として急速に発展,人口も急増した。現在周辺の農業地帯の商工業中心地で,穀物,ジャガイモ,トマト,果実,家畜,牛肉などを集散し,セメント,陶器,石鹸,家具,靴,冷凍肉,乳製品などを製造する。洪水の被害を避けて市街は川岸から約 3km離れた高台にあり,沿岸のバハダグランデ港へ鉄道,道路が通じている。市内にあるパラナ大聖堂 (1883) とアルゼンチン連邦上院議事堂 (58) は国の歴史記念物に指定されている。州の交通中心地で,市から州内各地に鉄道,道路が延びるとともに,サンタフェとも橋とトンネルで結ばれ,パラナ川右岸とも容易に連絡できる。人口 27万 7338 (1991推計) 。
パラナ
Palana
ロシア東部,カムチャツカ地方の都市。旧コリャーク自治管区の行政中心地であった。カムチャツカ半島北部西岸にある集落で,オホーツク海に注ぐパラナ川の河口から約 8km上流の右岸に位置する。水産加工工場,郷土博物館がある。人口 3910 (2006推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
パラナ(ロシア連邦)
ぱらな
Палана/Palana
ロシア連邦東部、カムチャツカ州コリヤーク自治管区の行政中心地。人口3500(2003推計)。カムチャツカ半島の西岸、オホーツク海へ流入するパラナ川の河口から上流8キロメートルの右岸に位置する。燃料と食料品(魚類)の工業、郷土博物館がある。
[三上正利]
パラナ(アルゼンチン)
ぱらな
Paraná
アルゼンチン中東部の河港都市。エントレ・リオス州の州都。ブエノス・アイレスの北西450キロメートル、パラナ川下流の左岸、サンタ・フェの対岸に位置する。都市圏人口31万8132(2001)。1725年に入植が始まり、1852年から62年まではアルゼンチンの首都となり急激な発展をみた。肥沃(ひよく)な後背地で産する農牧畜産品の重要な積出し港で、農産物加工業が盛んである。市街には植民地時代の古い建物が残り、サンタ・フェとの間に河底の地下道が通じる。
[今井圭子]
パラナ(ブラジル)
ぱらな
Paraná
ブラジル南部の州。東は大西洋に面し、西はパラグアイ、アルゼンチンに接する。面積19万9709.1平方キロメートル(1996)、人口956万3458(2000)。州都は東部にあるクリチバ。大西洋岸の一部を除いて大半は高原地帯で、西部ではイグアス川などパラナ川に注ぐ諸河川が西流する。産業は農業が中心で、コーヒーのほかトウモロコシ、サトウキビ、タバコ、綿花、米などを産出する。南西端にイグアス滝がある。日系移民が多い。
[山本正三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 