デジタル大辞泉
「彼岸会」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひがん‐え‥ヱ【彼岸会】
- 〘 名詞 〙 仏語。春分秋分の日を中日として、その前後七日間にわたって行なう法会。大同元年(八〇六)、崇道天皇(早良親王)の霊を慰めるために初めて行なわれた。《 季語・春 》
- [初出の実例]「彼岸会に里へ下ばや杖と足〈百猿〉」(出典:俳諧・類柑子(1707)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
彼岸会
ひがんえ
単に彼岸ともいう。追善儀礼などを主体とした仏教行事の一つ。春分,秋分の前後1週間に行う法会。インド,中国にはなく,日本にのみ行われる仏事で,僧侶は法要儀式をとり行い,在家信者は寺院に詣で,墓参する。起源については定かでないが,平安時代以後一般に行われるようになった。彼岸は梵語パーラミター pāramitāの訳で,「迷いの此岸から悟りの彼岸に到達すること」を意味する。春の彼岸を「先の彼岸」,秋の彼岸を「あとの彼岸」などともいい,「暑さ寒さも彼岸まで」などといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
彼岸会
ひがんえ
略して彼岸とも。春秋の2季,春分・秋分の日を中日として7日間にわたって行われる法会。春分・秋分は昼と夜との時間が等しく,気候も寒暑の間にあって,法会執行に適するため彼岸会と称する仏徳讃歎の法会を行ってきた。起源は不詳だが,平安初期にはすでに行われていた。1873年(明治6)以前は暦本にしたがって行われたが,以後は毎年3・9両月の中旬末から下旬初めにほぼ一定した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
彼岸会
春分の日、秋分の日を中日として、その前後各三日、すなわち七日間を春・秋の彼岸と呼ぶ。太陽が真西に沈むので、阿弥陀仏(あみだぶつ)のいる西方極楽世界を思う仏教行事だとされているが、本来の仏教行事ではない。「日オガミ」が「日ガミ」になったという説もあるように、日本古来の民間行事であるようだ。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の彼岸会の言及
【彼岸】より
…[春分]・[秋分]を中日として,その前後おのおの3日にわたる1週間を〈お彼岸〉と称し,この期間に寺院では彼岸会という法会を行い,信者は寺に参詣し,説法を聴聞,また墓参などをする。このような習俗はインド,中国にもみられず,日本にしかない。…
※「彼岸会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 