改訂新版 世界大百科事典 「ヒゲナガゾウムシ」の意味・わかりやすい解説
ヒゲナガゾウムシ (髭長象虫)
fungus weevil
甲虫目ヒゲナガゾウムシ科Anthribidaeの昆虫の総称。形はゾウムシ科に似るが,その名のように長い触角をもつ種類が少なくない。クロオビヒゲナガゾウムシApolecta lewisiiの雄の触角は体長の4~4.5倍の長さ。背面に毛によるまだらな紋を有する種類が多い。体長1~2mmの小型種から20mmを超す大型種を含み,世界から2000種あまりが,日本からも約100種が知られている。成虫は枯木や枯木に生じた菌類などに多く見られ,英名もこれによる。幼虫の形態はゾウムシ科に類似し,枯木のほか,キノコや種子などの中に潜り込む。ワタミヒゲナガゾウムシAraecerus fasciculatusは世界に分布し,幼虫がナツメグやコーヒーなどの実に潜るため,nutmeg weevilまたはcoffee weevilとして知られる。ウシズラヒゲナガゾウムシZygaenodes leucopisはエゴの実に潜り,幼虫は釣餌の〈チシャノムシ〉として知られる。そのほか,イボタロウヒゲナガゾウムシAnthribus niveovariegatus,タマカイガラヒゲナガゾウムシA.kuwanaiは,それぞれイボタカイガラムシ,タマカイガラムシに寄生する。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報