ヒゲナガゾウムシ(読み)ひげながぞうむし(英語表記)fungus weevil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒゲナガゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲナガゾウムシ
ひげながぞうむし / 長角象虫
fungus weevil

昆虫綱甲虫目ヒゲナガゾウムシ科Anthribidaeに属する昆虫の総称。世界各地に産し、約2600種が知られているが、熱帯域に多く、とくにインド、マレー半島に豊富である。日本産は百数十種が記録されている。ゾウムシ類に似た甲虫で近縁であるが、口吻(こうふん)が幅広く、触角が膝(ひざ)状に屈曲しないことなどで異なり、前胸背面の後方に横隆起線があり、両端前方へ曲がり側部に沿って伸びるのも特徴である。体長は1ミリ前後から30ミリに達するものまであり、形は円筒形から背面の平たいもの、楕円(だえん)形から卵形、ひょうたん形のものなどあるが、厚みがある。体色は、普通、黒色から赤褐または黄褐色であるが、背面には鱗毛(りんもう)によって白、黄、淡赤、黒、褐色などの斑紋(はんもん)がある。一般に枯れ木、倒木またはキノコに集まるが、植物の実につくウシヅラヒゲナガゾウムシ、ワタミヒゲナガゾウムシのようなものもあり、またカイガラムシに寄生するタマカイガラヒゲナガゾウムシなどもある。幼虫は白くて肉質である。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒゲナガゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

ヒゲナガゾウムシ
Anthribidae; fungus weevil

甲虫目ヒゲナガゾウムシ科の昆虫の総称。ゾウムシに似るが,ゾウムシより口吻が短く,また体は顕著に幅広い。体長は 1mmほどのものから 30mmに達するものまである。触角もゾウムシのように中間で膝折れに屈曲しない。前胸背後方に隆起線があり,両端で前方へ曲っている。黒色ないし赤褐色で,体に鱗毛をもつことが多く,背面にはさまざまな模様がある。おもに枯れ木や倒木につくが,キノコにつくものや,カイガラムシに寄生する種もある。熱帯系の甲虫で,インド・マレー地区に多い。頭部が幅広く,特異な形となるエゴヒゲナガゾウムシ Exechesops leucopisは,幼虫がエゴノキの実につき,川釣りの餌にされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android