改訂新版 世界大百科事典 「ヒストプラズマ症」の意味・わかりやすい解説
ヒストプラズマ症 (ヒストプラズマしょう)
histoplasmosis
ヒストプラズマ・カプスレータムHistoplasma capsulatumによって起こる全身性感染症。1934年にD.トムキンスらによって発見された。とくに北米,中南米に地方病的にみられ,ミシシッピ川流域が濃厚な流行地である。菌は,窒素分の多い土壌,鳥,コウモリなどの糞で汚染された土壌中から分離され,これらの流行地住人あるいは訪問者に感染する。感染は通常胞子の吸入により生じるが,感染者のほとんどは無症状で,X線検査で肺に石灰化巣が見つかるか,ヒストプラスミン皮内反応で見いだされる。急性あるいは慢性の肺ヒストプラズマ症,貧血や白血球減少を伴う播種性ヒストプラズマ症の病型がある。流行地への立入り,肺X線検査,皮内反応で診断され,治療としてはアムホテリシンBの点滴が行われる。皮膚,リンパ節,骨を侵すアフリカヒストプラズマ症は,ヒストプラズマ・デュボイジイHistoplasma duboisiiの感染によって生じ,アフリカ大陸に地方病的にみられる。アムホテリシンBの全身投与または限局病巣を切開排膿する。
執筆者:伊藤 章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報