ヒッチングス(読み)ひっちんぐす(その他表記)George Herbert Hitchings

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒッチングス」の意味・わかりやすい解説

ヒッチングス
ひっちんぐす
George Herbert Hitchings
(1905―1998)

アメリカの薬理学者。ワシントン州ホークウィアムに生まれる。ワシントン大学で化学を学び、1927年に卒業、ハーバード大学医学部に進学し、1933年生化学博士号を取得した。同大学およびウェスタン・リザーブ大学(現、ケース・ウェスタン・リザーブ大学)での教職を経て、1942年にウェルカム研究所に入所、1967年からは副所長となり、1976年退職して名誉研究員となった。なお、1971年にはウェルカム財団の会長に就任した。

 1942年から細胞代謝におけるプリン化合物の役割について研究を開始した。1944年からG・B・エリオンが研究に参加し、1951年に彼らはプリン誘導体である6‐メルカプトプリン6MP:6-Mercaptopurine)の合成に成功し、この物質DNAの合成を抑制する働きのあることを発見した。6MPやそれを改良したイムランは癌(がん)、とくに白血病の治療薬として用いられている。さらに、痛風の治療薬アロプリノールをはじめ、多くの新薬を開発した。ヒッチングスの新薬開発法は、従来の偶然に頼り、試行錯誤を繰り返す方法とは異なり、生命活動に重要な物質を生化学的に研究し、方針を立てて薬物を設計していくものであった。この開発法は高く評価され、1988年に「薬物療法における重要な原理を発見」した功績により、エリオンおよびイギリスの薬理学者J・W・ブラックとともにノーベル医学生理学賞を受賞した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒッチングス」の意味・わかりやすい解説

ヒッチングス
Hitchings, George Herbert

[生]1905.4.18. ホキアム
[没]1998.2.27. ノースカロライナ,チャペルヒル
アメリカの薬理学者。ワシントン大学卒業後,1933年ハーバード大学で生化学の博士号を取得。 42年バローズ・ウェルカム研究所に入所。 G.B.エリオンとともに 40年間にわたり多くの重要な薬品を開発した。 1950年代の白血病治療薬 6MPをはじめ,自己免疫疾患抑制剤,ヘルペスウイルス感染症治療薬などがある。病原性の細胞の増殖だけを阻害する薬物を設計する手法を確立した。エリオン,J.W.ブラックとともに 88年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android