ヒビミドロ(英語表記)Ulothrix flacca (Dillw.) Thuret

改訂新版 世界大百科事典 「ヒビミドロ」の意味・わかりやすい解説

ヒビミドロ
Ulothrix flacca (Dillw.) Thuret

日本各地の沿岸,とくに冬季に内湾の高潮線付近の岩上や杭などによく生育する,緑色の短い毛髪状の海藻。緑藻綱ヒビミドロ科に所属する。体は1列の細胞糸からなり,太さ10~25μm,細胞内には1個の核と1個の環帯状の葉緑体がある。海水温度が低い冬季は,主として無性的に遊走子をつくって生殖するが,温度が上昇する春季になると,雌雄の配偶子をつくって有性生殖を行う。接合子は単細胞のままで夏を越し,秋に内部に遊走子を形成する。遊走子は泳ぎ出た後に基物について発芽し,糸状の藻体となる。アサクサノリ養殖の時期に遊走子の形成と放出が起こり,養殖用のひびによくついて生育することからヒビミドロの和名がついた。近縁種が数種あるが,体制が単純であるため種の分類は容易でない。淡水産の種類も少数あり,日本では河川の岩上などに生育するカワヒビミドロU.zonata (Weber et Mohr) Kütz.とU.tenuissima Kütz.が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒビミドロ」の意味・わかりやすい解説

ヒビミドロ(ひび水泥)
ヒビミドロ
Ulothrix flacca

緑藻類ヒビミドロ目ヒビミドロ科の海藻。潮間帯のくいなどによくついている。藻体は長円筒形の細胞が縦に連なった糸状で,太さは 10~15μmぐらいで,軟らかな毛のような感じ藻類である。近縁種に淡水産で山間渓流湿原石上などにみられるカワヒビミドロ U. zonataもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒビミドロ」の意味・わかりやすい解説

ヒビミドロ
ひびみどろ
[学] Ulothrix

緑色植物、緑藻類の1属の総称。山間の渓流などに着生する淡水藻で、円筒形の細胞がつながって長い糸状となり、中に板状の葉緑体が入っている。和名の由来は、手にとると、手にひびが入ったようにみえることによる。

小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android