ヒマラヤ造山帯(読み)ひまらやぞうざんたい(英語表記)Himalayan orogenic belt

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒマラヤ造山帯」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤ造山帯
ひまらやぞうざんたい
Himalayan orogenic belt

ヒマラヤ地域における新生代古第三紀~現在に至る新しい造山帯。広義にはアルプス造山帯の東方延長部にあたり、アルプス造山帯とあわせてアルプス‐ヒマラヤ造山帯とよぶこともある。ローラシア大陸ゴンドワナ大陸の間に存在したテチス海堆積(たいせき)した古生代カンブリア紀~新生代古第三紀始新世の堆積物が激しく褶曲(しゅうきょく)や変成を受けており、主境界衝上(しょうじょう)断層Main boundary thrust、主中央衝上断層Main central thrustなどの、北に傾斜した大規模な低角衝上断層が発達している。中軸部には新生代後期の花崗(かこう)岩体も存在する。ヒマラヤ造山帯は約4000万年前の古第三紀始新世に、ユーラシアプレートの大陸塊とインド・オーストラリアプレートのインド亜大陸塊が衝突してできたもので、インド亜大陸は現在も北上し続けている。衝突合体した所がインダス‐ツァンポ縫合帯とよばれるオフィオライト帯である。この衝突により、チベット高原の約70キロメートルに及ぶ異常に厚い大陸地殻と世界の屋根といわれるヒマラヤ山脈が形成された。

 地殻が厚いのはユーラシアとインドの地殻が重なっているため、という意見もあるが、実際には上部地殻のみが重なっていて、それといくつかの衝上断層の影響もあって厚化していると考えられている。なお、世界最高峰のエベレスト山頂付近には、海成の石灰岩が分布することが知られている。

岩松 暉・村田明広]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒマラヤ造山帯」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤ造山帯
ヒマラヤぞうざんたい
Himalayan orogenic belt

アジアプレートの南部に元テチス海の海域を含むインドプレートが下側に沈み込み,そのためにヒマラヤができ,現在も1年間に 1cmの割合で高くなっている。ヒマラヤは,南よりサブヒマラヤ帯,ヒマラヤ帯,チベットヒマラヤ帯に分けられる。サブヒマラヤ帯は,中新統より更新統に及ぶ数千mもの厚さのシワリク層が分布し,それが,アルプスでのモラッセ帯に相当する。サブヒマラヤ帯とヒマラヤ帯の間に,約 25kmも南に延びた大きな断層がある。先カンブリア系およびカンブリア系から白亜系に,所により始新統に及ぶ数千~数万m程度の地層が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android