テチス海(読み)てちすかい(英語表記)Tethys Sea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テチス海」の意味・わかりやすい解説

テチス海
てちすかい
Tethys Sea

古生代デボン紀末から新生代古第三紀まで、地中海周辺域から中央アジア、ヒマラヤを経て東南アジアまで続いていた海域古地中海ともよばれている。テチス海は、北側のローラシア大陸(現在の北アメリカ、ユーラシア大陸)、南側のゴンドワナ大陸(現在のアフリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極大陸とインド)に挟まれた海域であり、両側から砕屑(さいせつ)物を供給されていた。テチス海は古第三紀に両大陸の衝突により、大部分の海域が閉塞(へいそく)し、アルプス‐ヒマラヤ造山帯を形成した。とくにヒマラヤ山脈は北側のローラシア大陸に、南側のゴンドワナ大陸から分離したインドが衝突して形成されたものである。この造山運動はアルプス造山運動とよばれている。

 テチス海域ではどの地域でも紡錘虫アンモナイトサンゴなどの動物群が共通しており、テチス動物群とよばれている。また動物群の類似からテチス海は、日本など環太平洋の海域につながっていたことが明らかになっている。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テチス海」の意味・わかりやすい解説

テチス海
テチスかい
Tethys Sea

古地中海ともいう。古生代後期から新生代前半にかけての長期間,現在の地中海地域から,カフカス山脈,ヒマラヤ山脈などの地域を通り,東南アジアや中国南部,日本列島にかけての細長い地域は,だいたいにおいて浅い海域であった。この海域はテチス海と呼ばれる。この海の北側はアンガラ大陸,南側はゴンドワナ大陸が広がっていた。この海は地向斜で,厚い堆積物が形成され,中生代末期から新生代にかけて,次々と造山運動を受け,アルプス山脈やヒマラヤ山脈など大規模な褶曲山脈が形成されていった。この海域に生息した海生無脊椎動物は,いずれも共通性があり,同じ化石動物群を含み,東の延長は北アメリカの西海岸に達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android