ヒメウ(読み)ひめう(英語表記)pelagic cormorant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメウ
Phalacrocorax pelagicus; pelagic cormorant

カツオドリ目ウ科。全長 63~89cm。全身青や緑の金属光沢のある黒色のつけ根から眼の周囲は皮膚が裸出し,冬季では黒紫だが,生殖羽(→羽衣)では拡大して赤くなる。また,頭頂と後頭に二つの冠羽(→羽冠)が生じ,腿に顕著な白斑が現れる。東アジア北部からバハカリフォルニア半島までの北太平洋沿岸繁殖分布する。日本では北陸地方から九州地方北部までの日本海側,本州北部,北海道などの海岸や沿岸の島で繁殖している。断崖の岩棚に海藻枯れ草で巣をつくり,2~5卵を産む。留鳥だが,冬はやや南へ分布を広げ,沖合いにも姿を見せる。潜水して魚類,イカなどをとって食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメウ」の意味・わかりやすい解説

ヒメウ
ひめう / 姫鵜
pelagic cormorant
[学] Phalacrocorax pelagicus

鳥綱ペリカン目ウ科の海鳥。全長約68センチメートルの大形種。北太平洋北部沿岸域に広く分布し、島や海岸の断崖(だんがい)の棚に営巣して、冬季にはいくらか南に移動する。潜水して魚類をとらえる。

[長谷川博]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android