ヒメシジミ(英語表記)Plebejus argus

改訂新版 世界大百科事典 「ヒメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシジミ
Plebejus argus

鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。小型で開張2.2~3.3cm。雄の翅の表面は青紫色で黒色の縁取りがあり,雌の表面はほぼ全面暗褐色で外縁部に橙色の斑紋列が現れる。裏面は雄では白色,雌ではやや褐色を帯び,ともに外縁部に橙色帯がある。ヨーロッパから中国北部を経て日本に分布し,日本では北海道本州,九州(九重高原のみ)に見られる。北海道には広く分布するが,西に進むに従って山地性となり,分布は局部的となる。明るい山地草原にすみ,ときに湿原に発生することもある。年1回発生し,成虫は6~8月に出現するが,寒冷地では羽化期が遅れる。幼虫の食草はマメ科のイワオウギタイツリオウギ,キク科のマアザミ,ハバヤマボクチヨモギなどのほか,キキョウ科,オオバコ科タデ科ユキノシタ科,ヤナギ科などにも及ぶ。卵で越冬する。近縁種には北海道と本州に分布するアサマシジミLycaeides subsolana,本州に分布するミヤマシジミL.argyrognomonがあり,いずれも外見はヒメシジミに似ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシジミ
ひめしじみ / 姫小灰蝶
silver-studded blue
[学] Plebejus argus

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道、本州、九州に分布するが、近畿地方以西では産地は局部的で、九州では九重(くじゅう)連山に限られる。はねの開張29ミリメートル内外。雄の翅表は紫藍(しらん)色ないし青藍色で、黒い縁どりがあるが、この黒縁の幅は一般に暖地産では広く、寒冷地に産するものでは狭い。雌の翅表は黒褐色、後ろばねの亜外縁に橙(だいだい)色帯がある。裏面もほぼ同色であるが、雌は雄に比べてやや褐色みを帯びる。年1回の発生、6~8月に出現し、卵の状態で越年する。幼虫のおもな食草は、マアザミ、ヤマボクチなどのキク科植物およびタイツリオウギ、イワオウギなどのマメ科植物。そのほかバラ科、タデ科、ユキノシタ科、ヤナギ科植物も食草となることがある。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒメシジミ」の解説

ヒメシジミ
学名:Plebejus argus

種名 / ヒメシジミ
目名科名 / チョウ目|シジミチョウ科
解説 / 日当たりのよい草原にすみます。メスは黒かっ色です。
体の大きさ / (前ばねの長さ)14~16mm
分布 / 北海道、本州、九州
成虫出現期 / 6~8月
幼虫の食べ物 / ヨモギ、イワオウギなど

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒメシジミ」の意味・わかりやすい解説

ヒメシジミ

「シジミチョウ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android