改訂新版 世界大百科事典 「イワオウギ」の意味・わかりやすい解説
イワオウギ (岩黄蓍)
Hedysarum vicioides Turcz.
高山の岩場,礫地(れきち)など向陽地のまばらな草原に生えるマメ科の多年草。本種の外形が中国特産の薬用植物であるゲンゲ属のオウギ(黄蓍)に似ているため,その代用として根を強壮,利尿などのために薬用とした。和名は岩場に生えるオウギの意味である。高さ20~80cmで直立する。葉は羽状複葉で,11~25枚の小葉をつける。小葉は狭卵形で長さ1~3cm,幅4~10mm。花期は6~8月。腋生(えきせい)の穂状花序に多数の蝶形花が集まる。花は淡黄色,長さ12~20mm。豆果は扁平な広線形,長さ2~4cm,幅4~6mm,種子と種子の間に節があり,縁に幅の狭い翼があって,不規則に細かくぎざぎざしている。種子は3~5個。北海道と本州中部以北から東アジアにかけて分布し,また山草として栽植される。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報