ひょう紋病

飼料作物病害図鑑 「ひょう紋病」の解説

ひょう紋病(ソルガム・スーダングラス)

最近特に温暖地発生が増えつつある糸状菌病。梅雨期に入ると下葉から小型の赤色または紫色斑点を形成し、これが徐々に拡大する。ある程度広がると赤紫色の輪紋状病斑となり、ちょうど豹のまだら模様のようになる。病斑は大型で長さ0.5〜5cm、幅0.2〜5cmにもなる。多湿条件では葉の表面にピンク色の粘塊状の分生子塊を形成し、これが風雨などで飛散してまん延する。病斑が古くなると、罹病組織内に小さな菌核を形成して越冬し、翌年の伝染源となる。

ひょう紋病(トウモロコシ)

主にスィートコーンで発生するが、被害は少ない。盛夏に発生し、病斑は黒褐色で、葉縁から広がり楕円形となることが多い。ある程度広がると輪紋状病斑となる。高温高湿条件になると、葉の表面にピンク色の粘塊状の分生子塊を形成し、これが風雨などで飛散してまん延する。病斑が古くなると、罹病組織内に小さな菌核を形成して越冬し、翌年の伝染源となる。病原菌オーチャードグラスチモシーのものと同種だが、寄生性が異なる。

ひょう紋病(チモシー)

関東で発生する、葉に大型の斑点を生じる糸状菌病。初め紡錘形銅色の小斑点を葉に生じるが、やがて葉を横切る大きな病斑となり、銅色の不規則な豹紋状となる。後に病斑が融合して葉枯を引き起こす。古い病斑では小黒点(菌核)が認められることがある。病斑周辺はあまり黄化しない。病原菌はソルガムなどの菌と同種だが、寄生性は若干異なるとされる。

ひょう紋病(オーチャードグラス)

暖地での発生が多く、葉に大型の斑点を生じる糸状菌病。初めは紡錘形、銅色の小斑点を葉に生じるが、やがて葉を横切る大きな病斑となり、銅色の不規則な豹紋状となる。後に病斑が融合して葉枯を引き起こす。病原菌はソルガムなどの菌と同種だが、寄生性は若干異なるとされる。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android