デジタル大辞泉
「ヒーウマー島」の意味・読み・例文・類語
ヒーウマー‐とう〔‐タウ〕【ヒーウマー島】
《Hiiumaa》エストニア西部、バルト海にある島。スウェーデン語名ダゴ島またはダゲー島。主な町はカルドラ。16世紀から18世紀にかけてスウェーデン領となり、その後、第一次大戦までロシア領であった。全体的に平坦な地形で森林と湿原が多く、オオヤマネコ、テンなどが生息する。畜産と漁業が盛ん。西部のクプ半島にある灯台はバルト海沿岸で最も古いものの一つとして知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヒーウマー島
ひーうまーとう
Остров Хийумаа/Ostrov Hiyumaa
バルト海東端部にある島で、エストニア共和国に所属する。面積約965平方キロメートル、最高点は標高54メートル。全体として平坦(へいたん)な地形で湿地が多い。おもに石灰岩からなる。産業は畜産と漁業で、西海岸のキルゲスサーレに海産物の加工・缶詰工場がある。
[津沢正晴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 