現存する人体由来の培養株細胞のうち、もっとも古く分離されたもの。アメリカのガイG. Geyが1952年に子宮頸部扁平(けいぶへんぺい)上皮癌(がん)細胞の培養中に長期継代で安定な細胞を分離し、患者氏名の略称からヒーラ細胞と名づけた。現在では世界中の多くの研究室で細胞生物学的研究に使用されている。またウイルスの増殖に適しているので、この面でも利用価値が高い。染色体数は78~80を中心として分布し、人体皮下に移植すると腫瘤(しゅりゅう)をつくり、X線とコルチゾンで免疫機能を低下させた動物に移植することもできるので、癌としての性質を維持していると考えられる。
[大岡 宏]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新