百科事典マイペディア
「ピアティゴルスキー」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ピアティゴルスキー
Gregor Piatigorsky
生没年:1903-76
ロシア出身のアメリカのチェロ奏者。モスクワ音楽院を卒業,ボリショイ劇場管弦楽団の首席奏者になったが,ドイツに移り,1924-28年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を務める。その後独奏者に転じ,29年渡米,ニューヨークで成功をおさめ,以後アメリカを本拠に活動,42年市民権を獲得した。49年にピアノのルビンステイン,バイオリンのハイフェッツと組んだピアノ三重奏団は〈100万ドル・トリオ〉と呼ばれ,大評判となった。62年南カリフォルニア大学教授に就任。甘美な音色できめ細かく歌いあげることを得意とした。1936年初来日。
執筆者:岩井 宏之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ピアティゴルスキー
Piatigorsky, Gregor
[生]1903.4.17. エカテリノスラフ
[没]1976.8.6. ロサンゼルス
ロシア生れのアメリカのチェロ奏者。モスクワ音楽院で初めバイオリンを学び,のちにチェロに転じ,モスクワ帝室歌劇場,ワルシャワ歌劇場の第1チェロ奏者をつとめたのち,1925~29年 W.フルトベングラーに認められてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1チェロ奏者をつとめた。 41年カーティス音楽学校教授となり,アメリカ市民権を得た。 V.ホロウィッツ,N.ミルスタインと組んだのち,A.ルビンステイン,J.ハイフェッツとトリオを組み「百万ドル・トリオ」と呼ばれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ピアティゴルスキー
ぴあてぃごるすきー
Gregor Piatigorsky
(1903―1976)
ロシア出身のアメリカのチェロ奏者。モスクワ音楽院を出てドイツに行き修業中、フルトベングラーにみいだされ、1924~28年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席チェロ奏者を務める。29年渡米、独奏活動に専念、チェロを甘美に歌わせる独特の奏法で人気を博した。36年(昭和11)初来日。第二次世界大戦後の46年(昭和21)ルービンシュタイン、ハイフェッツとトリオを組み、室内楽に進出、これは「百万ドル・トリオ」と称されて好楽家を喜ばせた。
[岩井宏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 