フォコン(読み)ふぉこん(その他表記)Bernard Faucon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フォコン」の意味・わかりやすい解説

フォコン
ふぉこん
Bernard Faucon
(1950― )

フランスの写真家。プロバンス地方アプトに生まれる。生家眼下に広がるラベンダー畑とアプトの町を眺めながら育つ。林間学校を営む生家では、少年たちのバカンスに興じる光景が繰り広げられた。この記憶が後のフォコンの作品のベースになっている。1973年ソルボンヌ大学哲学修士号を取得。

 1966~76年絵画の制作を手がけ、古道具屋で1体のマネキン人形と出会って以来、マネキンの収集を始める。76年以降マネキンをプロバンスの自然の中に配し、バカンスの情景を再現して写し撮った演出写真を手がける。彼のハッセルブラッドのカメラの真四角なピント・グラスに浮かび上がる情景を、柔らかな調子を特徴とするフレッソン・プリントに焼付けた。

 77年以降パリを皮切りに、78年バルセロナ、79、81年ニューヨークのレオ・キャステリ画廊などで個展を開催。80年写真集『夏休み』Les Grandes Vacancesを刊行する。同書により89年、最年少で国家グランプリ(写真部門)を受賞した。その後マネキンの姿は消え、「時の不確かな進化」(1981~84)、林間学校の部屋舞台に撮った「愛の部屋」(1984~87)、「黄金の部屋」(1987~89)、切り抜いた文字を世界各地の自然のなかに配する「エクリチュール」(1991~93)などのシリーズを展開する。

 93、94年、写真の楽しみ方、撮ることの情熱を伝えていく「写真の祭」を世界各地で開催するが、95年写真制作を中断する。以後、執筆活動、参加者を募った写真のプロジェクトなどを展開する。

[蔦谷典子]

『『飛ぶ紙』(1986・Parco出版)』『『偶像と生贄』(1991・Parco出版)』『『ベルナール・フォコン作品集 1977―1995』(1995・トレヴィル)』『Les Grandes Vacances (1980, Herscher, Paris)』『Les Chambres d'Amour (1987, William Blake, Bordeaux)』『Les Écritures (1993, William Blake, Bordeaux)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 偶像 生贄

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む