フーリガン(読み)ふーりがん(英語表記)hooligan

翻訳|hooligan

デジタル大辞泉 「フーリガン」の意味・読み・例文・類語

フーリガン(hooligan)

不良。ごろつき。あばれ者。
熱狂のあまり騒動を引き起こすスポーツファン。特に、サッカーファンにいう。→ティフォシ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フーリガン」の意味・読み・例文・類語

フーリガン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] hooligan ごろつき、ならず者の意 ) サッカー場で乱闘騒ぎや暴力事件を起こす熱狂的な観衆当初試合に興奮してしばしば暴徒化したイングランドサポーターを指すことが多かったが、他国のファンにも使うようになった。また、サッカー以外でも、暴動を引き起こす過激なスポーツファンを指していうことがある。

フーリガンの補助注記

昔ロンドンに住んでいたアイルランド系の無頼漢一家の姓(Hooligan)に由来するという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フーリガン」の意味・わかりやすい解説

フーリガン
ふーりがん
hooligan

サッカーの試合場や、その周辺に現れて集団で暴力事件を引き起こす暴徒のことをさす。本来は「町の不良」「無頼漢」「ならず者」等を意味する英語。9世紀のロンドンの住人で、酒を飲んでは、しばしば乱暴狼藉(ろうぜき)をはたらいたアイルランド人の姓「Hoolihan(フーリハン)」が語源といわれている。一部メディアでは、「サポーターの一部のフーリガン」と表現することもあるが、彼らは暴徒であってサポーターではない。

 フーリガンの悪名が世界的に知られるようになったのは、1985年にベルギーで行われたヨーロッパ・チャンピオンズ・カップ決勝戦で「ヘイゼルの悲劇」とよばれる大惨事が起こってからである。キックオフから1時間後、ファン同士の小競り合いがきっかけになって、リバプールを応援するフーリガンがユベントス側の席になだれ込んだ。混乱から逃れようとしてユベントスを応援する観客がスタンド下へと殺到、ピッチとスタンドを区切る塀と、逃げ場を求めてスタンド下へ移動する観客の間に挟まれて39名もの命が奪われた。負傷者は400名を超え、この事件以後5年間、イングランドのクラブチームは国際試合への出場を禁じられた。

 1980年代に、イングランド、オランダドイツなどで社会問題化したフーリガンは、各国警察の徹底したフーリガン封じや、運営組織の努力で弱体化したといわれているが、彼らが起こす暴力事件は後を絶たない。1998年ワールドカップ・フランス大会でも、2000年に行われたヨーロッパ選手権でも事件は起きている。フーリガンの存在は、人種や国籍を越えた世界の共通語とよばれるサッカーというスポーツにあって最大の恥部であり、あらゆる方策をとって根絶させなければならない問題である。

[西村幸祐]

『ビル・ビュフォード著、北代美和子訳『フーリガン戦記』(1994・白水社)』『ミッキー・フランシス、ピーター・ウォルシュ著、小林章夫訳『フーリガン』(2001・飛鳥新社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フーリガン」の意味・わかりやすい解説

フーリガン
hooligan

元来は乱暴者,無法者の意,現在では,サッカーの試合に乗じて競技場の内外で相手チームのファンを襲ったり器物をこわす暴徒をさす。一部には極右団体とのつながりもあると指摘されている。 1970年代頃からイギリスで目立つようになり,やがてヨーロッパ各地で問題を起こすようになった。 1985年には,ベルギーで行なわれたヨーロッパ・チャンピオンズカップ決勝戦の試合前にイングランドの観客がイタリアの観客席に殺到して 39人が死亡,350人以上が重軽傷を負い,以後,各国で対策が講じられるようになった。 1998年のワールドカップ・フランス大会,2000年のヨーロッパ選手権でもイングランドのフーリガンが騒ぎを起こし,イギリスはフーリガンの試合観戦や出国を制限するサッカー騒動取締法を制定した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「フーリガン」の意味・わかりやすい解説

フーリガン

〈ちんぴらやくざ,不良〉などの意。英国のサッカー場やその周辺で騒動や暴力沙汰を引き起こす熱狂的なファン。1970年代から1980年代にかけて深刻化し,英国では競技場の立見席の廃止や監視カメラの設置などの対策を実施してきた。最近では警備の手薄な国外の競技場に繰り出して暴れ,国際大会の開催国にとってフーリガン対策は大きな問題となっている。英国の若者文化特有の現象としてフーリガンが登場するのは19世紀末までさかのぼる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「フーリガン」の解説

フーリガン

英国の作家ウィリアム・ディールの長編小説(1984)。原題《Hooligans》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android