ヘビクビガメ(その他表記)snake-necked turtle

改訂新版 世界大百科事典 「ヘビクビガメ」の意味・わかりやすい解説

ヘビクビガメ (蛇頸亀)
snake-necked turtle

ヘビクビガメ科Chelidaeに属するくびの長いカメ類総称。約10属37種が南アメリカオーストラリア,ニューギニアの淡水に分布する。大半は甲長20cm前後の小型であるが,奇異な頭頸とうけい)部の形状で知られるマタマタChelus fimbriatusは甲長約40cmに達する。ヘビクビガメの名のとおり,頭頸部がヘビのように細長く,これを甲の縁に沿って水平に曲げ,背甲と腹甲の間に隠す。曲げた頭頸部は甲の間にある皮膚に覆われ一部が外から見えるが,水生であるため天敵が少なく安全は保たれる。餌はエビ,魚,カエルなどで長い頸部をのばしてとらえる。産卵岸辺に穴を掘って行い,10~20個ほどを産む。ナンベイヘビクビガメHydromedusa tectiferaやオーストラリアナガクビガメChelodina longicollisなどは頭頸部がきわめて長いが,南アメリカ産のカエルアタマガメ属Phrynopsのものは頸部がずっと短く,大きな頭と幅の広い口をもつ。

 これに対し,同じ曲頸類に属するヨコクビガメ科のカメ(ヌマヨコクビガメPelomedusa subrufaなど)は,頸部を垂直方向に少し引き入れてから横に曲げる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 カメ マタマタ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘビクビガメ」の意味・わかりやすい解説

ヘビクビガメ
へびくびがめ
snake-necked turtle

爬虫(はちゅう)綱カメ目ヘビクビガメ科に属するカメの総称。この科Chelidaeの仲間は、曲頸(きょくけい)亜目の典型的な一群で、約10属30種が南アメリカ、オーストラリア、ニューギニア島の淡水に分布する。大部分が甲長20センチメートル前後と小形で、ヘビのように頭頸部が細長く、これを水平に曲げて背甲と腹甲の間に隠す。曲げた頸部は皮膚に覆われるが、その一部と頭部は外から見える。水生で、餌(えさ)の魚、エビ、カエルなどを、長い頸(くび)を急に伸ばしてとらえる。ナンベイヘビクビガメHydromedusa tectiferaなどは極端に頸部が長いが、南アメリカ産のカエルアタマガメ属Phrynopsはずっと短く、大きな頭と幅広い口をもつ。

[松井孝爾]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘビクビガメ」の意味・わかりやすい解説

ヘビクビガメ
Chelyidae; snake-necked turtle

カメ目ヘビクビガメ科に属するカメ類の総称。ヨコクビガメ類とともにヘビクビガメ亜目を構成し,甲羅の中に頭を引込むことができない。頸の長い種類が多く,頸の長さが甲羅の長さに匹敵するものもある。南アメリカ,オーストラリアおよびニューギニアに分布し,すべて淡水性で,おおむね肉食をする。よく知られている種には,オーストラリアナガクビガメ Chelodina longicollisマタマタがあり,前者ペットとしてよく飼育されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android