ヘルビン(読み)へるびん(その他表記)helvine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルビン」の意味・わかりやすい解説

ヘルビン
へるびん
helvine
helvite

テクト珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)の一つ。正四面体の結晶をすることが多いが、塊状のこともある。ヘルバイトともいう。粉砕したり、酸をかけると硫化水素が発生して悪臭を発する。塊状のものはざくろ石に似るが、それより低硬度である。変成層状マンガン鉱床中に、ばら輝石、満礬(まんばん)ざくろ石、石英などと産する。スカルン型鉱床中には鉄に富むものが産する。また、霞石閃長(かすみいしせんちょう)岩や花崗(かこう)岩のペグマタイト中にも産することがある。日本では、長野県奈川(ながわ)村(現、松本(まつもと)市)八木沢鉱山(閉山)など、産出例が多い。英名は、結晶が黄色であるところから、太陽を意味するギリシア語に由来する。

松原 聰]


ヘルビン(データノート)
へるびんでーたのーと

ヘルビン
 英名    helvine,helvite
 化学式   Mn4Be3(SiO4)3S
 少量成分  Fe,Zn
 結晶系   等軸
 硬度    6
 比重    3.2~3.4
 色     黄~緑,黄褐
 光沢    ガラス樹脂
 条痕    白
 劈開    四方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android