日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘルビン」の意味・わかりやすい解説
ヘルビン
へるびん
helvine
helvite
テクト珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)の一つ。正四面体の結晶をすることが多いが、塊状のこともある。ヘルバイトともいう。粉砕したり、酸をかけると硫化水素が発生して悪臭を発する。塊状のものはざくろ石に似るが、それより低硬度である。変成層状マンガン鉱床中に、ばら輝石、満礬(まんばん)ざくろ石、石英などと産する。スカルン型鉱床中には鉄に富むものが産する。また、霞石閃長(かすみいしせんちょう)岩や花崗(かこう)岩のペグマタイト中にも産することがある。日本では、長野県奈川(ながわ)村(現、松本(まつもと)市)八木沢鉱山(閉山)など、産出例が多い。英名は、結晶が黄色であるところから、太陽を意味するギリシア語に由来する。
[松原 聰]
[参照項目] |
| | | | | | [補完資料] |