アメリカの天文台。ウィルソン山天文台とパロマ山天文台をあわせてヘール天文台とよんでいたが、現在では別組織になっている。
ウィルソン山天文台はロサンゼルスの北東50キロメートル、標高1742メートルの高地にあり、天文学者ヘールの尽力により1904年太陽観測所として発足、1917年に口径257センチメートル反射望遠鏡が完成、ハッブルの星雲の研究はじめ、恒星の内部構造と星雲宇宙の構造の研究などに成果をあげた。ウィルソン天文台は、カリフォルニア工科大学に所属し、同大学の研究者が運営・研究しており、カリフォルニア州との協力で口径10メートルの望遠鏡を2台建設し観測が進められている。
パロマ山天文台はサン・ディエゴ郊外、標高1706メートルの地にあり、1948年に口径508センチメートルの大望遠鏡が設置された。これはヘール望遠鏡とよばれ、ソ連(現、ロシア)の600センチメートル望遠鏡が完成するまでの28年間、世界最大の望遠鏡であり、その大集光力を利用して銀河の研究、恒星スペクトルの研究など、他の追随を許さない研究を進めてきた。ここには補正板口径126センチメートル、主鏡口径183センチメートルのシュミット望遠鏡もあり、6度角四方に写った数十万個の天体のなかから特異な天体を拾い出し、ヘール望遠鏡で詳しく調べるという共同作業が進められている。
[磯部琇三 2015年5月19日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…地中海式気候で晴天日が多く,カーネギー研究所によって1904年にウィルソン山天文台が設けられ,100インチ(254cm)の反射望遠鏡を有して天文学に貢献してきた。この天文台はパロマー山天文台とともに現在ヘール天文台と総称されている。山名は初代ロサンゼルス市長であり,1864年にこの山にロバ道をつくったベンジャミン・D.ウィルソンにちなむ。…
…
[アメリカの天文台]
アメリカでもっとも古い天文台は,東海岸のハーバード天文台とワシントンにある海軍天文台で,ともに1832年の創設である。しかし大望遠鏡群は西部に集まっており,パロマー山天文台(1928年創設,現在はウィルソン山天文台を含めてヘール天文台という)の5mと2.5mの反射,1.2mのシュミット,キット・ピーク天文台(1960年ころ創設)の3.8mと2.1mの反射,リック天文台(1874創設)の3m,マクドナルド天文台(1939創設)の2.7mと2.1mの反射,それにホプキンズ山天文台(1979創設)の有効口径4.5m(1.7m鏡6個の複合系)反射望遠鏡などが,晴天の多い乾燥した西部の天候に恵まれて観測の実績をあげている。 大望遠鏡の国際的団地として,1970年以降急速な発展を見たのが,ハワイ島マウナ・ケア山の標高4200mの山頂である。…
…この山にある200インチの反射望遠鏡をもつパロマー山天文台は,ロサンゼルス北郊のウィルソン山天文台とともに天文学者G.E.ヘールが創立した。現在は両者をあわせてヘール天文台と呼ばれている。カリフォルニア工科大学とカーネギー研究所による共同利用が行われている。…
※「ヘール天文台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新