シュミット望遠鏡(読み)シュミットぼうえんきょう(その他表記)Schmidt telescope

改訂新版 世界大百科事典 「シュミット望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

シュミット望遠鏡 (シュミットぼうえんきょう)
Schmidt telescope

B.シュミット考案した光学系をもつ望遠鏡。この光学系を利用した天体写真儀をシュミットカメラSchmidt cameraという。広写野で明るいことが特徴で,広い天域の掃査的な観測,どこに現れるか限定できないすい星や新星監視,動きの速いすい星・小惑星・人工衛星などの追跡,さらに広がりをもつすい星・星団・星雲銀河銀河団などの撮像などをその役割とする。

 対物鏡に回転放物面を使う通常の反射望遠鏡では,球面収差色収差はないが,非対称性のため位置や明るさの測定に障害の多いコマ収差が生ずる。その大きさは,写野中心からの角距離に比例し,F数の2乗に反比例するので,良像の得られる写角は狭く,またあまりF数を小さく(明るく)することができないという欠点がある。シュミットはこれを改良するため,球面反射鏡の曲率中心に,特殊な曲面をもつレンズ補正板という)を置いた光学系を考えた(図)。一般に球面によって生ずる反射像は,その曲率中心に絞りがあれば,広義の球面収差のうち,コマ収差,非点収差および像のゆがみはなくなり,狭義の球面収差と像の曲りが残るだけになる。この球面収差を除くために,絞りの位置に補正板を置き,像の曲りについては,受像面(写真乾板フィルムの面)を湾曲させるか,像面平たん化レンズを補入するという対策を講ずる。このような光学系で写真を撮ると,広写野にわたって収差のない像が得られるわけである。シュミット光学系はこのように収差のない写野を広くとれるうえに,F数を小さくできるので,明るさの点でも優れており,望遠鏡のほか,分光器や反射顕微鏡に,また水中カメラやテレビジョン撮影などにも用いられている。

 世界のシュミット望遠鏡としては,ドイツのカールシュワルツシルト天文台(補正板口径134cm),アメリカのパロマー天文台(126cm),オーストラリアサイディング・スプリング天文台にあるイギリスのシュミット望遠鏡(124cm),東京天文台木曾観測所(105cm),アルメニアビュラカン天文台(100cm),南アメリカのチリにあるヨーロッパ南天天文台(100cm)などがおもなものである。パロマー天文台のシュミット望遠鏡は北天,イギリスとヨーロッパ南天天文台のシュミット望遠鏡は合同で南天の全域掃天写真を完成した。またパロマーおよびイギリスのシュミット望遠鏡は,屈折率の違う2種のガラスをはり合わせた色消し補正板の使用により,シュミット光学系の欠点として残されていた色収差の除去に成功している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュミット望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

シュミット望遠鏡【シュミットぼうえんきょう】

球面凹面鏡と特殊な断面をもつ補正板を組み合わせた天体望遠鏡。この光学系を利用した天体写真機をシュミット・カメラという。回転放物面を使った普通の反射望遠鏡ではコマ収差のため視野が極度に狭くなり,口径比もあまり大きくできないが,シュミット望遠鏡ではこの欠点が除かれ広い視野と大きい口径比が得られる。1930年ハンブルク天文台のB.シュミット〔1879-1935〕が考案,以後種々改良が加えられた。一般天体観測に用いる大型のもの(世界最大はドイツのカールシュワルツシルト天文台にある口径134cm)では視野直径10°以上,流星観測用では20°以上50°に達するものがあり,また口径50cm,F/1のものが人工衛星観測用に使われる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュミット望遠鏡」の意味・わかりやすい解説

シュミット望遠鏡
シュミットぼうえんきょう
Schmidt telescope

「シュミットカメラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシュミット望遠鏡の言及

【球面鏡】より

… 球面鏡には色収差がまったくないという特徴はあるが,球心に物体を置いた等倍結像系の場合を除き,球面収差をはじめ各種の収差が大きいので単独で用いられることは少ない。しかし凹面鏡を非球面補正板と組み合わせて球面収差とコマ収差を同時に除去したシュミット望遠鏡は明るくかつ広視野の天体望遠鏡として広く用いられており,また反射鏡とレンズ系を組み合わせた反射屈折光学系は,二つの反射鏡の間で光を往復させるためレンズ全長を短くでき,しかも色収差がないため,超望遠レンズに使われることが多い。このほか広い波長域にわたって大きい反射率をもつアルミニウムを表面に蒸着して作られる球面鏡は,ガラスなどの光学材料の光の吸収のため屈折系を使用できない波長域での光学機器として多用されており,例えば凹面鏡に多数の平行線を刻んだ凹面格子は紫外域での分光器などに利用される。…

【シュミット】より

…ドイツの光学器械技術者。シュミットカメラ,あるいはシュミット望遠鏡と呼ばれるコマ収差のない広い視野をもつ光学系を発明した。彼は通信技士,写真技師,設計技師などとして働きながら,天文学と光学について独学して経験を積んだ。…

※「シュミット望遠鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android