ベイスギ(読み)べいすぎ(その他表記)western red cedar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベイスギ」の意味・わかりやすい解説

ベイスギ
べいすぎ / 米杉
western red cedar
giant thuya
[学] Thuja plicata Donn ex D.Don

ヒノキ科(分子系統に基づく分類:ヒノキ科)の常緑針葉大高木。アメリカネズコ、プリカータネズコともいう。大きいものは高さ60メートル、径4メートルに達する。樹冠は円錐(えんすい)形で、先端はとがる。樹皮赤褐色、薄く鱗片(りんぺん)状にはげる。葉は卵形の鱗片状で先は鋭くとがり、裏面は暗緑色である。冬季は黄褐色に変わる。枝葉香気がある。雌雄同株。球果は長卵形で長さ1~2センチメートル、9~10月に褐色に成熟する。アメリカ西海岸地方原産で、ブリティッシュ・コロンビアアラスカシトカバンクーバーなどに多く、渓谷湿地でよく育つ。日本にも種子が入り、見本的に植えられているが、類似種のニオイヒバより耐寒性が低く、生育が悪い。材はいわゆる米材として輸入され、建築、器具、土木用材などにする。

[林 弥栄 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベイスギ」の意味・わかりやすい解説

ベイスギ(米杉)
ベイスギ
Thuja plicata; western red cedar

ヒノキ科の大高木で,北アメリカ西部の原産。幹は高さ 60mにもなり,直径は 4mに達する。樹皮は帯赤色または褐色で鱗片状の裂け目がある。この樹皮の内側の繊維アメリカインディアンロープ衣料をつくったという。枝は開出散生し,先端はしばしば下垂する。樹形は鋭円錐状,葉は対生し,主枝の葉は卵形で先がとがる。球果は卵円状長楕円形で長さ約 12mm。鱗片は4~5対ある。種子は翼をもつ。建築材として重要であるが,材は柔らかく,堅牢ではないのでもっぱらドアや室内装飾材に用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「ベイスギ」の解説

ベイスギ

ヒノキ科クロベ属の常緑針葉樹。漢字では米杉。英名はwestern redcedar。和名はアメリカ産のスギの意味だが、スギと同科ではあるもののスギ属ではなく、クロベに近く、アメリカネズコとも呼ばれる。辺心材の差は明らかで、辺材は白色で狭く、心材は赤褐色。部分的に黒ずんだ黄褐色も現れ、色調が均一でない事が欠点。建築、建具、屋根板などに使用され、集成材や杉の代用として天井板によく用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android