デジタル大辞泉
「ベイダ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベイダ
Beida
リビアのキレナイカ地方,ジャバル・アルアフダル高地の一角にある町。アラビア語ではバイダーal-Bayḍā’。人口3万1796(1973)。イスラム神秘主義教団サヌーシー派の重要な拠点として知られ,町の名前もそこに建てられた同教団の修道場であるザーウィヤ・アルベイダに由来する。教団開祖ムハンマド・ブン・アリー・アッサヌーシーは1842年,前記の修道場をこの地に建設し,ここを教団最初の本拠地とした。教団本拠地は55年ジャグブーブへ移されたが,修道場は第2次大戦後に宗教研究所に,リビア独立後はサヌーシー・イスラム大学に改組され,この町はイスラムの宗教・文化都市の様相を呈している。
執筆者:藤田 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベイダ
べいだ
Beida
北アフリカ、リビア北東部にある地方中心都市。キレナイカ地方のアフダル山脈北麓(ほくろく)に位置する。エル・ベイダともいう。人口13万0900(2002推計)。1842年サヌーシー教団により建設され、キレナイカの宗教的中心地となり、独立後はリビアの三つの首都のうちの一つでもあった。ブドウ、穀物、野菜など農産物や畜産物の集散地である。ヨーロッパ風の市街地が広がり、保養地としても知られる。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベイダ
リビア北東部,ベンガジの北東約180kmにある町。アラビア語ではバイダー。イスラム神秘主義教団サヌーシー派の修道場が町の起源。サヌーシー・イスラム大学がある。将来リビアの単一の首都にするため建設計画が進められ,議会および一部の官庁が建設されている。6万7000人(1984)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 